2011年6月18日土曜日

6月18日 育成プログラムの欠席者へ



18日のプログラム時に、「福岡県タレント発掘事業 ポロシャツ販売についてのお知らせ」のプリントを配布いたしました。
このポロシャツは昨年度より販売したもので、夏場にかけて受講生が有しているユニフォームのTシャツ等だけでは、着替えが不足しているために販売するものです。
通気性に優れており、通常のプログラムや合宿・体験プログラム等に活用できることから、本年度も販売したいと思います。
なお、ポロシャツの購入は任意ですので、保護者が判断されてください。
申込締切が、7月3日(日)となっていますので御注意ください。購入希望者及びお問い合わせについては、各担任または、福岡県タレント発掘事業事務局  坂田 まで、御連絡ください。

2011年6月17日金曜日

【福岡県タレント発掘事業情報】     能力開発・育成プログラム活動記録(Jr.レスリング)

 6月11日(土)に福岡大学ビクトリーホールにて、Jr.能力開発・育成プログラムのレスリングが行われ仲野健二氏、中野智之氏(福岡県レスリング協会)からご指導をいただいた。
 今回が第8回目のプログラムで最終回となる。
 始めにウォーミングアップとしてストレッチ、マット運動を行った。その後、タックルや防御など今まで教授いただいた技術を復習し、スパーリングで試合の感覚や実践的な攻防を再確認した後、試合を行った。
 試合は男女で組み合わせを変えながら、1人2試合行った。受講生は今まで教授いただいた技術を最大限に発揮し、相手を鋭い目つきで見つめながら真剣勝負を行った。試合後は互いに笑顔で握手をして、充実した顔でレスリングプログラムを終えた。

2011年6月15日水曜日

6月18日の連絡表

Kids身体能力開発・育成プログラム「フットサル」連絡表(6月18日号)
■会  場:粕屋町総合体育館(通称:かすやドーム・糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1)
■ね ら い:フットサルを通して、スピーディーに下肢を操作する連結能力やゲームの中での定位能力などの専門的コーディネーション能力の開発
■講  師:藤川徹氏、樋口徹氏(福岡県サッカー協会フットサル委員会)
■流  れ
1 課題の確認
 ・足技の習得(ヒールリフトなど)
2 パスの基本動作の習得
 ・動きながらのパス
 ・壁を使ったパス
3 グループ対抗ゲーム
4 諸連絡
■次回連絡(6月25日)
①【テニス】場所:博多の森テニス場 内容:テニスを通したコーディネーショントレーニング
②【セーリング】場所:アクシオン福岡測定室 内容:セーリングに関わる身体能力測定とオリエンテーション

Jr知的プログラムおよび保護者サポートプログラム連絡(6月18日号)
■会場:アクシオン福岡 多目的アリーナ
■時間:18:00~20:00
■内容:トレーニング理論及び実習を中心に行います。
■講師:合同会社ベストコンディションKJ  窪田 邦彦 氏
■持参物:体育館シューズ
■次回連絡(6月25日)
○場所:アクシオン福岡 サブアリーナ
○内容: 共通プログラム「跳ぶ」
○講師:正樹会佐田整形外科病院  清水 利之 氏

2011年6月12日日曜日

1次選考開始!参加者集まれ!

 平成23年度タレント発掘事業1次選考の募集を開始しました。6月中旬までに、福岡県内の小学4~6年生、中学1年生全員分の募集要項が学校に届きます。
 詳細は参加要項をご覧ください。


この画像を印刷して使用してもかまいません。

2011年6月9日木曜日

全国中学生ウエイトリフティング選手権大会に7名が出場決定!


6月5日(土)八幡中央高校にて、ウエイトリフティング採点制競技会が行われた。これまで2ヶ月あまり、毎週土曜日の練習会に参加してきた6名が出場し、見事全国大会の切符を手にした。各自体重によって決められた重量をスナッチ種目とクリーン&ジャーク種目にて試技を行った。この競技会において、挙上記録点と技術点の合計が85点以上を獲得した者が各種競技会への参加資格を得ることになっていた。参加者の1人は満点の100点を記録し、周囲を驚かせていた。
 これまで御指導いただいた福岡県ウエイトリフティング協会の先生方に感謝申し上げるとともに、8月の全国大会に向けても、より一層の御指導をお願い申し上げます。
【全国中学生ウエイトリフティング選手権大会出場者】
○Jr.3年馬田朝美、Jr.3年三苫琴乃、Jr.1年石塚森統、Jr.1年横山世奈、Jr.1年戸田妃乃子、Hopes1年大門千紗
○Jr.十島明生(以前から出場が決定されていた)

2011年6月8日水曜日

6月11日の連絡表

Kids身体能力開発・育成プログラム「フットサル」連絡表(6月11日号)
■会  場:粕屋町総合体育館(通称:かすやドーム・糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1)
■ね ら い:フットサルを通して、スピーディーに下肢を操作する連結能力やゲームの中での定位能力などの専門的コーディネーション能力の開発
■講  師:藤川徹氏、樋口徹氏(福岡県サッカー協会フットサル委員会)
■流  れ
 1 パスの基本動作の習得
  ・ ボールを止めてのパス
  ・ 動きながらのパス
  ・ 壁を使ったパス
 2 グループ対抗ゲーム
 3 諸連絡
★ それぞれのコートで課題が出ました。5年生中心コート:トン・パッの習得(足裏で止め、周囲を素早く見て、再度動き出す)。6年生中心コート:リフティング。日頃、足を使った競技をしていない人こそ、十分に時間をとって練習しておきましょう。
■次回連絡(6月18日)
○場所:粕屋町総合体育館
○内容:フットサルを通したコーディネーショントレーニング

Jr.能力開発・育成プログラム「ボート」連絡表(6月11日号)
■ね ら い:ボートを通して、リズム能力、識別能力、バランス能力等の専門的コーディネーション能力の向上を図る。
■会  場:紫川
■講  師:宮口隆嗣氏(福岡県ボート協会)
■流  れ
 1 ウォームアップ
 2 乗艇
  ・ 基本動作の確認
  ・ 整調のレートに合わせて漕ぐ
  ・ スタート練習
  ・ レース
 3 スタビリティトレーニング
 4 クールダウン
★ 雨天決行のため、防寒対策、雨具、タオル等を忘れずに。
■次回連絡(6月18日)
○場所:アクシオン福岡 多目的アリーナ
○内容:知的プログラム「トレーニング理論」
○講師:合同会社ベストコンディションKJ 窪田邦彦氏

Jr.能力開発・育成プログラム「レスリング」連絡表(6月11日号)
■ね ら い:レスリングを通して、反応能力、バランス能力、連結能力等の専門的コーディネーション能力の向上を図る。
【ゲームを覚えよう3!】
■会  場:福岡大学 ビクトリーホール レスリング場
■講  師:仲野健二氏、中野智之氏(福岡県レスリング協会)
■流  れ
 1 ウォーミングアップ
 2 スタンドスキル
  ・ タックル
 3 グラウンドスキル
  ・ ガッツレンチからネルソン
  ・ 足取りから横くずし
 4 スパーリング
 5 ゲーム
  ・ 1分3ラウンド
 6 クーリングダウン
★最終プログラムになります。最後のゲームで絶対に負けないよう、積極的に攻めていこう!
■次回連絡(6月18日)
○場所:アクシオン福岡 多目的アリーナ
○内容:知的プログラム「トレーニング理論」
○講師:合同会社ベストコンディションKJ 窪田邦彦氏

Jr.能力開発・育成プログラム「水球」連絡(6月11日号)
■ね ら い:競技特性をつかみ、水球を通して定位能力、連結能力、バランス能力等の専門的コーディネーション能力の向上を図る
■会  場:福岡県立総合プール
■講  師:西山進氏、藤澤遼氏(福岡県水泳連盟水球委員会)
■持 参 物:水着、スイミングキャップ、バスタオル
■流  れ
 1 ウォームアップ
  ・ 様々な泳法によるコーディネーション
 2 50mタイム測定
 3 パス練習(ハンドリングなども含む)
 4 シュート練習
 5 ゲーム
※ 今回は50mプールでシュート練習を行う予定です。巻き足やけり足を実践できるようにイメージしておきましょう。
※ 攻めと守りの切り替えを素早くできるようにコミュニケーションをとって取り組みましょう。また、他のチームの特性やプレーヤーの個性を把握しながらチームで作戦を立てたゲーム展開ができるようにしていきましょう。
■次回連絡(6月18日)
○場所:アクシオン福岡 多目的アリーナ
○内容:知的プログラム「トレーニング理論」
○講師:合同会社ベストコンディションKJ 窪田邦彦氏

Jr.能力開発・育成プログラム「ウエイトリフティング」連絡(6月11日号)
■会  場:アクシオン福岡1F (体力測定室)
■ね ら い:ウエイトリフティングを通して、動きづくりや連結能力、識別能力等の専門的コーディネーション能力の向上を図る。
■講  師:守昌宏氏、福田登美男氏(福岡県ウエイトリフティング協会)
■流  れ
 1 ウォーミングアップ・スタビリティトレーニング
 2 本時の説明
 3 スナッチの復習
 4 クリーンアンドジャーク(フォームの確認)
 5 音に合わせたボディーパンプ
 6 クーリングダウン・連絡 
※ 最後のウエイトプログラムです。今まで学んだ事を最大限に発揮しましょう。
■次回連絡(6月18日)
○場所:アクシオン福岡 多目的アリーナ
○内容:知的プログラム「トレーニング理論」
○講師:合同会社ベストコンディションKJ 窪田邦彦氏

2011年6月1日水曜日

6月4日の連絡表

Kids身体能力開発・育成プログラム「フットサル」連絡表(6月4日号)
■会  場:福岡県立香住丘高等学校体育館(福岡市東区香住ヶ丘1-26-1)
■ね ら い:フットサルを通して、スピーディーに下肢を操作する連結能力やゲームの中での定位能力などの専門的コーディネーション能力の開発
■講  師:藤川徹氏、樋口徹氏(福岡県サッカー協会フットサル委員会)
■流  れ
 1 足裏を使った基本動作の習得
  ・ 動きながらボールを止める
  ・ 動きながら思い通りの方向にける
  ・ 動きながら逆足でのボール操作
 2 グループでのパス(得点)ゲーム
 3 諸連絡
★ それぞれのコートで課題が出ました。5年生中心コート:シザースの習得。6年生中心コート:トン・パッの習得(足裏で止め、周囲を素早く見て、再度動き出す)。特に、日頃、足を使った競技をしていない人こそ、十分に時間をとって練習しておきましょう。
■次回連絡(6月11日)
○場所:粕屋町総合体育館(通称:かすやドーム・糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1)
○内容:フットサルを通したコーディネーショントレーニング

Jr.能力開発・育成プログラム「ウエイトリフティング」連絡(6月4日号)
■会  場:福岡県立八幡中央高等学校(福岡県北九州市八幡西区元城町1-1)
■ね ら い:ウエイトリフティングを通して、動きづくりや連結能力、識別能力等の専門的コーディネーション能力の向上を図る。
■講  師:守昌宏氏、福田登美男氏(福岡県ウエイトリフティング協会)
■流  れ
 1 ウォーミングアップ・スタビリティトレーニング
 2 本時の説明
 3 スナッチの復習
 4 クリーン&ジャークの説明
 5 クリーン&プッシュジャーク
 6 台上DL&シュラッグ
 7 アップライトロウ
 8 ミリタリープレス
 9 クーリングダウン・連絡 
※ 今回は場所が八幡中央高校になっています。間違えない様に注意しましょう。
※ 挨拶、返事、数を数える時の声は大きくハキハキと、積極的な姿勢で取り組みましょう。何事も継続することが大切です。家でもスタビリティートレーニングを行いましょう。
■次回連絡(6月11日)
○場所:アクシオン福岡 体力測定室
○内容:ウエイトリフティングを通したコーディネーショントレーニング

Jr.能力開発・育成プログラム「水球」連絡(6月4日号)
■ね ら い:競技特性をつかみ、水球を通して定位能力、連結能力、バランス能力等の専門的コーディネーション能力の向上を図る
■会  場:福岡県立総合プール50mプール ゲームからは25mプールで行います。
■講  師:西山進氏、藤澤遼氏(福岡県水泳連盟水球委員会)
■持 参 物:水着、スイミングキャップ、バスタオル
■流  れ
 1 ウォームアップ
  ・ 様々な泳法によるコーディネーション
 2 パス練習(ハンドリングなども含む)
 3 シュート練習
 4 ゲーム
※ 50mプールで行いますので、前回のプログラムで教えていただいた巻き足やけり足を実践できるようにイメージしておきましょう。
※ マンツーマンディフェンスを意識したゲームができてきました。残りプログラムはあと2回です。攻めと守りの切り替えを素早くできるようにコミュニケーションをとって取り組みましょう。また、他のチームの特性やプレーヤーの個性を把握しながらチームで作戦を立てたゲーム展開ができるようにしていきましょう。
■次回連絡(6月11日)
○場所:福岡県立総合プール25mプール
○内容:水球を通したコーディネーショントレーニング
※タイム測定を行う予定です。

Jr.能力開発・育成プログラム「レスリング」連絡表(6月4日号)
■ね ら い:レスリングを通して、反応能力、バランス能力、連結能力等の専門的コーディネーション能力の向上を図る。
【ゲームを覚えよう2!】
■会  場:アクシオン福岡 多目的アリーナ
■講  師:仲野健二氏、中野智之氏(福岡県レスリング協会)
■流  れ
 1 ウォーミングアップ
 2 タッチレスリング
 3 タックル
  ・ 両足タックル
  ・ 片足タックル
 4 寝技
  ・ 足取りから横くずし
  ・ 腕取り固め
 5 スパーリング
 6 ゲーム
  ・ 1分3ラウンド
 7 トレーニング・クーリングダウン
★今回もゲームを予定しています。きちんとした守り方、ケガをしない守り方を実践しましょう。また、どのようにポイントを取るかを考えてゲームに臨みましょう。
■次回連絡(6月11日)
○場所:福岡大学 ビクトリーホール レスリング場
○内容:レスリングを通したコーディネーショントレーニング

Jr.能力開発・育成プログラム「ボート」連絡表(6月4日号)
■ね ら い:ボートを通して、リズム能力、識別能力、バランス能力等の専門的コーディネーション能力の向上を図る。
■会  場:紫川
■講  師:宮口隆嗣氏(福岡県ボート協会)
■流  れ
 1 ウォームアップ
 2 乗艇
  ・ 基本動作の確認
  ・ 整調のレートに合わせて漕ぐ
  ・ スタート練習
  ・ レース形式の練習
 3 スタビリティトレーニング
 4 クールダウン
★ 雨天決行のため、防寒対策、雨具、タオル等を忘れずに。
■次回連絡(6月11日)
○場所:紫川
○内容:ボートを通したコーディネーショントレーニング