2024年12月25日水曜日

中央強化拠点プログラム2024

12月21(土)・22日(日)に中央強化拠点プログラムを実施しました。このプログラムは、トップアスリートの強化拠点で、様々な施設の見学や修了生とのディスカッションなどを通して、トップアスリートとなることの厳しさや価値を認識させるとともに、世界を目指す意識の高揚を図ることを目的としています。

参加した受講生は、今の自分に足りないことは何か、世界を目指すために必要なことは何か、トップアスリートになるためにこれからどのような行動をしていくか、改めて考えることができました。

学んだことを今後の活動に活かしていきます。


21日(土)

①日本体育大学健志台キャンパスの施設見学

②東京を拠点に活動するタレント発掘事業修了生の講話

 (10期生 有田蒼生さん 日本体育大学 レスリング)

③東京を拠点に活動するタレント発掘事業修了生とのディスカッション

 (特別修了生 月野敬子さん 日本オリンピック委員会 フェンシング)

 (13期生 渕上翔太さん 早稲田大学 陸上競技)

 (13期生 伊藤羽絃さん 中央大学 フェンシング)


22日(日)

①東京を拠点に活動するタレント発掘事業修了生とのディスカッション

 (3期生 遠藤百茄さん 日本オリンピック委員会 セーリング)

②オリンピックミュージアム見学

③高円宮牌2024ホッケー日本リーグさくらリーグ決勝戦観戦 

大井ホッケー競技場メインピッチ (ソニーVSコカ・コーラ)

Jr.能力開発・育成プログラム第Ⅳ期実施競技種目決定通知

○決定通知(数字は受講生番号)

「バドミントン」

1701 1712 1714 1717 1726 1737 1745 1746 1750 1752 1753 1802 1810 1811 1817 1822 1826 1834 1838 1839 1843 1847 1851 1852 1854 1856 1857 1909 1915 1917 1927 1930 1933 1935 1936 1940 1941 1943 1945 1946


「バレーボール」

1704 1707 1708 1720 1722 1724 1727 1731 1734 1735 1736 1738 1739 1742 1743 1748 1749 1754 1755 1805 1809 1819 1827 1830 1836 1837 1842 1844 1845 1848 1849 1850 1853 1855 1858 1859 1902 1906 1911 1912 1919 1921 1922 1923 1928 1931 1934 1937 1939 1942 1944 1947 1948 1949


○お知らせ

・Jr.プログラムでは、専門コーディネーション能力の向上をねらいとして、3年間を見通し、以下の観点から個別に応じた競技種目を決定しています。

ⅰ)現在の実施競技種目と異なった競技種目に取り組むことによる身体能力の向上

(クロストレーニング)

ⅱ)現在の運動能力特性を把握した上での弱点強化及び能力伸長


・Jr.3年男子は1月11日(土)、Jr.3年女子は1月18日(土)に「中3プログラム(専門機器を使った体力測定、修了式に向けて)」を計画しています。それ以外は、上記のとおり通知している競技種目に参加します。


※ご不明な点がある場合は、事務局(092-611-1717)までご連絡ください。

連絡表(12月28日・1月4日号)

※運動日誌は、メールやFAX、郵送等でご提出ください。


Kids・Jr.能力開発・育成プログラム

■内容

自主トレーニング日(年末年始)


次回連絡(1月11日)

Kids5・6年

□内容

バスケットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)メインアリーナ


Jr.1・2・3年

□内容

①バドミントン

②バレーボール

③中3プログラム(男子

□会場

福岡県立福岡魁誠高等学校

②福岡県立須恵高等学校

③福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)

※中学校3年生女子は、「中3プログラム」ではなく、Jr.競技種目割を確認し、バドミントンかバレーボールに参加します。

2024年12月18日水曜日

Jr.知的プログラム「言語プログラム」

 12月14日(土)アクシオン福岡にて、株式会社インターファーストの高柳氏に、言語プログラムを行っていただきました。

 前半は、事前に作成した課題のグループ発表を行いました。4~6人のグループになり、1人ずつ発表をした後、代表者1人を決めました。課題のテーマは、「ドーピング」「チームワーク」「文武両道」「体罰」「スポーツの感動」の5つです。どれも難しいテーマでしたが、受講生はしっかりと調べ、自分の意見も含め改善策を考えていました。

 後半は、12名の代表者の発表を聞き、その中で1番良かった人を決めました。選ばれた受講生は、プリントだけを見て発表するのではなく、聞いている人を見て、問いかけを交え発表をしており、講演会のようでした。自分の意見が相手へ、正確に伝えられるよう、様々な場面でチャレンジしていく勇気を持ち、場数を踏んで自信につなげていきましょう。

連絡表(12月21日号)

Kids能力開発・育成プログラム「知的プログラム」

■内容

5年

①食育プログラム

②SWOT分析

6年

①SWOT分析

②食育プログラム

■会場

5年

①福岡県立総合プール(アクシオン福岡)会議室

②福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)和室

6年

①福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)和室

②福岡県立総合プール(アクシオン福岡)会議室

■時間

18:00~20:00

■講師

食育プログラム(食育ワーキンググループ 静間氏)

SWOT分析(事務局)

■持参物

飲料水、筆記用具、メモ帳

□次回連絡(1月11日)

□内容

バスケットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡県立福岡魁誠高等学校


Jr.能力開発・育成プログラム「知的プログラム」 

■内容

1年

①食育プログラム

②スポーツコンディショニング

3年

①スポーツコンディショニング

②食育プログラム

■会場

1年

①福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)視聴覚室

②福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)サブアリーナ

3年

①福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)サブアリーナ

②福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)視聴覚室

■時間

①18:00~19:00

②19:00~20:00

■講師

食育プログラム(食育ワーキンググループ 坂本氏)

スポーツコンディショニング(國田氏※東京オリンピック・パラリンピック大会公式トレーナー)

■持参物

室内用シューズ、筆記用具

□次回連絡(1月11日)

□内容

①バドミントン

②バレーボール

③中3プログラム

□会場

①福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)

②福岡県立須恵高等学校

③福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)

2024年12月11日水曜日

福岡県タレント発掘事業3次選考会「Final Stage」

 12月7日(土)・8日(日)、福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)にて令和6年度福岡県タレント発掘事業3次選考会を実施しました。5万6千人以上の応募者の中から1次選考・2次選考を経て選ばれた約120名の小中学生が参加しました。

 3次選考会では、専門的な機器を使った測定、面接・保護者ヒアリングなどを実施しました。選考の合否に関わらず、3次選考会の参加者は皆、トップアスリートになる資質を持ち、大いなる可能性を秘めていると思われます。選考結果は12月下旬を予定しており、3次選考の合格者は、タレント受講生として来年1月25日(土)に行われるファーストプログラムに参加することになります。

連絡表(12月14日号)

Kids能力開発・育成プログラム「器械体操」

■内容

器械体操を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 第二記念会堂 体操場

※第二記念会堂には駐車場がありません。

福大病院有料駐車場奥の屋外駐車場が一番近い駐車場です。

■時間

18:00~20:00

■講師

田口晴康 氏、小畠廉生 氏(福岡県体操協会)

■持参物

飲料水、タオル

□次回連絡(12月21日)

①食育プログラム(福岡県立総合プール会議室)

②SWOT分析(福岡県立スポーツ科学情報センター和室)


Jr.知的プログラム「言語プログラム」

■内容

言語プログラム

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)視聴覚室

■時間

18:00~20:00

■講師

髙柳公一 氏((株)インターファースト)

■持参物

飲料水、筆記用具

□次回連絡(12月21日)

①食育プログラム(福岡県立スポーツ科学情報センター視聴覚室)

②スポーツコンディショニング(福岡県立スポーツ科学情報センター測定室)


2024年12月4日水曜日

パスウェイプログラム「オーディション」

 11月30日(土)、Kids6年とJr.2年を対象としたオーディションを行いました。オーディションは、各競技団体から出された課題を実践し、その競技の適性があるかを評価していただくパスウェイプログラムです。いただいた評価をもとにKids6年は中学校期での競技選択、Jr.2年はJr.3年時に実施するトライアウトの候補種目の選択をしていきます。

 今年度は17の競技団体から適性評価をいただきました。受講生は限られた時間の中で能力を最大限に発揮しようと、一生懸命取り組む姿がみられました。

 1月から始まる三者面談で適性評価を確認し、より高いステージで活躍できる可能性の高い競技種目を視野に入れ、競技選択をしていきましょう。


2024年11月27日水曜日

Jr.身体プログラム「ラグビーフットボール」

 11月23日(土)福岡大学ラグビー場にて、Jr.身体プログラムⅢ期、最後のプログラムを行いました。

 前半は、ウォーミングアップ後に、試合に向けて声を出しながらトレーニングを行いました。

 後半は、男女分かれて、試合を2セット行いました。男子は6対6、女子は4対4の少数ではありましたが、その分チーム内で協力し、声を掛け合いながら試合を行いました。試合中は、今まで習得したパスやラン・キックなどでボールを運ぶ姿に、成長やスキルの習得を感じました。

 女子は6人という少ない人数でしたが、男子の試合を応援し、盛り上げようとする姿が素晴らしかったです。

連絡表(11月30日号)

※Kids5年、Jr.1・3年は「自主トレーニング日」です。


Kids6年・Jr.2年「オーディション」

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)

メインアリーナ、サブアリーナ、多目的アリーナ、健康体力測定室

■時間

15:00~20:00(14時30分 メインアリーナ 集合完了)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル

■保護者の観覧について

・メインアリーナ観覧席、サブアリーナ、多目的アリーナについては、測定の妨げにならないように、ご観覧ください。

・測定室については、ボルダリング場前(測定室外から)のみの観覧とさせていただきます。

■連絡事項

・けが予防のため、事前に爪を切っておいてください。

・オーディションは以下の流れで実施します。

・受講生は8つのグループに分かれて各競技会場を回ります。自分のグループ、ゼッケン番号、時間帯を確認して参加してください。

※グループ割には、欠席者も含まれています。

 

図1 当日の流れ(前半)

図2 当日の流れ(後半)

図3 Kids6年グループ割

図4 Jr.2年グループ割

■中央強化拠点プログラムの説明会について(Jr.2年のみ)

・20時から行います。参加者は、第3・4研修室にお集まりください。


次回連絡(12月7日)

Kids、Jr.ともに「自主トレーニング日」(三次選考会のため)

2024年11月20日水曜日

Kids身体プログラム「器械体操」

11月16日(土)福岡大学にて1回目の器械体操プログラムを実施しました。

今回は全体でマット運動、鉄棒、その後女子は平均台、トランポリン、男子は平行棒、つり輪を行いました。マット運動では倒立や手を使わずに前転、後転などを行い身体の動かし方を学びました。鉄棒では失敗を恐れずに前方支持回転や後方支持回転、グライダーに挑戦しました。トランポリンでは高く跳べるように姿勢を意識してタイミングよく飛び上がる力、バランス感覚を身に付けました。器械体操プログラムを通してバランス感覚や自分自身の身体の動かし方を学びましょう。また、柔軟性の大切さにも気付いたと思います。日々のストレッチやトレーニングにも活かし、次回からも果敢にチャレンジしていきましょう。

連絡表(11月23日号)

Kids能力開発・育成プログラム「器械体操」

■内容

器械体操を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 第二記念会堂 体操場

※第二記念会堂には駐車場がありません。

福大病院有料駐車場奥の屋外駐車場が一番近い駐車場です。

■時間

18:00~20:00

■講師

田口晴康 氏、大塚奈々 氏(福岡県体操協会)

■持参物

飲料水、タオル

□次回連絡(11月30日)

・Kids5年 自主トレーニング日

・Kids6年 オーディション(会場 福岡県立スポーツ科学情報センター)


Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山周日 氏、宮本愛奈 氏、木村晴奈 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場

※駐車場のご利用については、福岡大学B校地をご利用下さい。

■時間

18:00~20:00

■講師

渡邉雄一郎 氏、白木雄也 氏、長木裕 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

ラグビープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、当日の13:00頃にプログラム実施についての連絡をホームページに掲載しますので、ご確認ください。


Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

■時間

18:00~20:00

■講師

白附亮 氏、川崎和磨 氏、義經万葉 氏(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

アーチェリープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、当日の13:00頃にプログラム実施についての連絡をホームページに掲載しますので、ご確認ください。


Jr.次回連絡(11月30日)

・Jr.1年、Jr.3年 自主トレーニング日

・Jr.2年 オーディション(会場 福岡県立スポーツ科学情報センター)

2024年11月13日水曜日

連絡表(11月16日号)

Kids能力開発・育成プログラム「器械体操」

■内容

器械体操を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 第二記念会堂 体操場

※第二記念会堂には駐車場がありません。

福大病院有料駐車場奥の屋外駐車場が一番近い駐車場です。

■時間

18:00~20:00

■講師

田口晴康 氏、小畠廉生 氏、大塚菜々 氏(福岡県体操協会)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ

□次回連絡(11月23日)

□内容

器械体操を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡大学 第二記念会堂 体操場


Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山周日 氏、宮本愛奈 氏、木村晴奈 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル

□次回連絡(11月23日)

□内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡県立玄界高等学校 体育館


Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場

※駐車場のご利用については、福岡大学B校地をご利用下さい。

■時間

18:00~20:00

■講師

渡邉雄一郎 氏、白木雄也 氏、長木裕 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

ラグビープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、当日の13:00頃にプログラム実施についての連絡をホームページに掲載しますので、ご確認ください。

□次回連絡(11月23日)

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡大学 ラグビー場


Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

■時間

18:00~20:00

■講師

白附亮 氏、川崎和磨 氏、義經万葉 氏(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

アーチェリープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、当日の13:00頃にプログラム実施についての連絡をホームページに掲載しますので、ご確認ください。

□次回連絡(11月23日)

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

2024年11月6日水曜日

Jr.知的プログラム「ビジョントレーニング」

112日(土)福岡魁誠高校にて、ARGHAの児島信介氏・愛氏に、2回目のビジョントレーニングを行っていただきました。

前半は、前回6月に実施した2つのテスト(1つ目は視野範囲の確認テスト、2つ目は正確性とスピードが求められる目標物カウントテスト)をしました。各自でトレーニングをしてきたことが成果として出ているのかを比較して、自身の変容を確認できました。後半は、テニスボールを使った視機能エクササイズを体験しました。視機能はどのスポーツでも重要だということを再確認しながらペアやグループで声を掛け合いながらトレーニングを行いました。

 今後もパフォーマンス向上のため、自主トレーニングを含め視機能を高め、反応を素早くしていきましょう。

連絡表(11月9日号)

Kids能力開発・育成プログラム

■内容

自主トレーニング日

■次回連絡(11月16日)

□内容

器械体操を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡大学 第二記念会堂 体操場

□連絡事項

オーディション書類提出〆切 11月16日(土)まで (対象kids.6)


Jr.能力開発・育成プログラム

■内容

自主トレーニング日

■次回連絡(11月16日)

①アーチェリー

□内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡県立柏陵高等学校

②ラグビーフットボール

□内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡大学 ラグビー場

③ホッケー

□内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡県立玄界高等学校

□連絡事項

オーディション書類提出〆切 11月16日(土)まで (対象Jr.2)



2024年10月30日水曜日

Jr.身体プログラム「ホッケー」

 10月26日(土)福岡県立玄海高等学校にて5回目のJr.ホッケープログラムを実施しました。

 今回は、技能も高まってきたため、前半にドリブルなど基本動作の確認を行い、ゲームを中心にプログラムが進みました。4人グループを作り、高校生を相手に試合をしました。攻撃に受講生4人、守備に高校生1人でスタートし、ゴールが決まると守備の人数が増えていきます。前回のプログラムでは、守備1人でもゴールを決めるのに苦戦していましたが、どのチームもゴールを決めるのが早くなっていました。

 最後に、3分間4対4でゲームをしました。点数を入れることが難しい中、何本もゴールが決まり、中山先生もレベルが高くなってきていることに感心されていました。

 最後の1秒まで諦めず、必死になってボールを追う姿がすばらしかったです。他のプログラムでも、最後まで諦めずに取り組む姿勢を続けていきましょう。

連絡表(11月2日号)

 Kids能力開発・育成プログラム「知的プログラム」

■内容

チームビルディング

■会場

福岡県立須恵高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

門田 卓史氏(株式会社edu-activators)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ、筆記用具、メモ帳、バインダー

□次回連絡(11月9日)

自主トレーニング


Jr.能力開発・育成プログラム「知的プログラム」

■内容

ビジョントレーニング

■会場

福岡県立福岡魁誠高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

児島 信介氏、児島 愛氏(ARGHA)

■持参物

室内用シューズ、筆記用具、バインダー

■連絡事項

言語プログラム課題提出〆切 11月4日(月)21:00まで(対象Jr.全員)

□次回連絡(11月9日)

自主トレーニング

2024年10月23日水曜日

Jr. 身体プログラム「アーチェリー」

 10月19日(土)福岡県立柏陵高等学校にて4回目のアーチェリープログラムを実施しました。

 前回のプログラムから間隔が空いたため、振り返りとなるゴムチューブを活用してフォームの確認をおこないました。その後、短い距離で実射する練習をしました。

 正しい射型と射法を学び、微調整を繰り返しながら命中率を高めようと集中して取り組んでいました。

 少しずつ寒くなってきましたが、集中力を切らさずにバランスを保ちながら、残り3回のアーチェリープログラムも精いっぱい頑張りましょう。

連絡表(10月26日号)

Kids能力開発・育成プログラム「タグラグビー」

■内容

タグラグビーを通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立筑紫高等学校 グラウンド

■時間

18:00~20:00

■講師

徳田謙介 氏、笹井賢治 氏、小野創 氏((一社)福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ(雨天時)

■連絡事項

タグラグビープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、筑紫高校体育館にてプログラムを実施します。

□次回連絡(11月2日)

□内容

知的プログラム「チームビルディング」

□会場

福岡県立須恵高等学校


Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山周日 氏、宮本愛奈 氏、木村晴奈 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル

□次回連絡(11月2日)

□内容

知的プログラム「ビジョントレーニング」

□会場

福岡県立福岡魁誠高等学校 体育館


Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場

※駐車場のご利用については、福岡大学B校地をご利用下さい。

■時間

18:00~20:00

■講師

渡邉雄一郎 氏、白木雄也 氏、長木裕 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

ラグビープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、当日の13:00頃にプログラム実施についての連絡をホームページに掲載しますので、ご確認ください。

□次回連絡(11月2日)

□内容

知的プログラム「ビジョントレーニング」

□会場

福岡県立福岡魁誠高等学校 体育館


Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

■時間

18:00~20:00

■講師

白附亮 氏、川崎和磨 氏、義經万葉 氏(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

アーチェリープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、当日の13:00頃にプログラム実施についての連絡をホームページに掲載しますので、ご確認ください。

□次回連絡(11月2日)

□内容

知的プログラム「ビジョントレーニング」

□会場

福岡県立福岡魁誠高等学校 体育館

2024年10月19日土曜日

雨天によるプログラム一部中止のお知らせ(10月19日)

 現在の天候に関する予報では、地域によってプログラムの時間帯の降雨の可能性が示されています。

 ついては、以下のとおり、本日のプログラムを一部中止とします。


【Jr.ラグビーフットボール】

中止(自主トレーニング)

【Jr.アーチェリー】【Jr.ホッケー】【Kidsタグラグビー】

予定通り実施

※アーチェリープログラムはタオルや着替えを持参するようお願いします。

2024年10月16日水曜日

受講生測定会

 9月28日・9月29日・10月12日の三日間にわたり「受講生測定会」が実施されました。この測定は、自己の運動能力の把握はもとより、受講生選考や競技選択等にも幅広く活用されるものであり、大変重要な測定会でした。この測定会を通して自身の中に生まれた様々な感情が、今後のトレーニング強化につながる良い機会になったことと思います。

 自分の強みが活かせる道を模索しながら、自分の可能性を広げていくために、これからのプログラムも精いっぱい頑張っていきましょう。

連絡表(10月19日号)

Kids能力開発・育成プログラム「タグラグビー」

■内容

タグラグビーを通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立福岡魁誠高等学校 グラウンド

■時間

18:00~20:00

■講師

徳田謙介 氏、笹井賢治 氏、小野創 氏((一社)福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ(雨天時

■連絡事項

タグラグビープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、福岡魁誠高校体育館にてプログラムを実施します。

□次回連絡(10月26日)

□内容

タグラグビーを通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡県立筑紫高等学校


Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山周日 氏、宮本愛奈 氏、木村晴奈 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル

□次回連絡(10月26日)

□内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡県立玄界高等学校 体育館


Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場

※駐車場のご利用については、福岡大学B校地をご利用下さい。

■時間

18:00~20:00

■講師

渡邉雄一郎 氏、白木雄也 氏、長木裕 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

ラグビープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、当日の13:00頃にプログラム実施についての連絡をホームページに掲載しますので、ご確認ください。

□次回連絡(10月26日)

□内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡大学 ラグビー場


Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

■時間

18:00~20:00

■講師

白附亮 氏、川崎和磨 氏、義經万葉 氏(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル

□次回連絡(10月26日)

□内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

□会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

2024年10月9日水曜日

Kids身体プログラム「タグラグビー」

10月5日(土)福岡県立筑紫高等学校にて2回目のタグラグビープログラムを実施しました。

 前半は、円陣パスやタグ捕り鬼ごっこ、ボールパスリレーなどを行い、身体を温めていきました。ここでは、声を出すことの必要性やチーム内でのコミュニケーションの大切さに気付くことができました。

 後半は実際にゲームを行いました。それぞれのチームで作戦を立て、声をかけ合いながらプレーする姿が印象的でした。チームスポーツはコミュニケーションをとることが非常に大切になります。自分から進んで声を出し、次回のプログラムでは、よりレベルの高いゲームにしていきましょう。