2010年10月20日水曜日

10月23日の連絡表

Kids身体能力開発・育成プログラム「タグラグビー」連絡表(10月23日号)
■会  場:福岡大学ラグビー場(福岡市城南区七隈8-19-1)
■ね ら い:タグラグビーを通して、定位能力や変換能力、連結能力などのコーディネーション能力向上を図る。
■講  師:草野潔氏、徳田謙介氏(福岡県ラグビーフットボール協会)
■流  れ
 1 スペースを意識したランニング・パス練習
  ・カットイン、カットアウト、チェンジオブペース
 2 パススキルの向上
  ・ディフェンスを引き付ける間合い
  ・スペースにボールを運ぶ
 3 ゲーム(各チーム2試合)
 4 諸連絡
★ タグラグビープログラムでは、チームビルドを意識して進めています。先週は赤チームの一体感がほめられました。今週は他のチームの意識の高まりも見ものです。また、宿題であった「チーム名」もしっかりと考えておきましょう。
■次回連絡(10月30日)
○場所:福岡大学ラグビー場(屋外・人工芝)
○内容:タグラグビーを通したコーディネーショントレーニング

Jr.能力開発・育成プログラム「サッカー」連絡(10月23日号)
■会  場:福岡フットボールセンター(福岡市東区香椎浜ふ頭1-2-17)
■ね ら い:サッカーを通して、定位能力や変換能力、リズム・連結・識別などの専門的なコーディネーション能力向上を図る
■講  師:福田昌輝氏、吉田泰久氏、北岡英行氏、井手春芳氏(福岡県サッカー協会)
■流  れ
 1 ウォーミングアップ
 2 シュート
 3 ボレーシュート
 4 ヘディングシュート
 5 3対3
 6 ゲーム
★ ケガ防止のためできるだけ滑りにくいシューズと長いソックス、ジャージを準備すること。
★ かなりの運動量になります。水分を1L以上は持参すること。
■次回連絡(10月30日)
○場所:福岡フットボールセンター
○内容:パス

Jr.能力開発・育成プログラム「ゴルフ」連絡(10月23日号)
■会  場:ドライビングレンジ四王寺坂 倶楽部-O 糟屋郡宇美町原田4丁目1-1
■ね ら い:ゴルフを通して、定位・連結・識別などの専門的なコーディネーション能力向上を図る
■講  師:田中宏明氏、有永典弘氏(福岡県ゴルフ協会)
■流  れ
 1 ウォーミングアップ
 2 正しい姿勢によるスイングの説明
 3 立ち方、フェースの向き、グリップの確認
 4 スタンスの取り方(かまえ方)
  ・ボール位置、歩幅等の基本的なスタンスの取り方を知る。
 5 正しい姿勢によるスイング練習
  ・テイクバック、インパクト、フォロースルーの一連の動作及び、クラブヘッドの軌道、フェイス方向などのイメージを持つ。
※準備物:各自ゴルフ用のグローブを準備すること
■次回連絡(10月30日)
○場所:ドライビングレンジ四王寺坂 倶楽部-O
○内容:目標に正しく向くことを意識した基礎技能の獲得

Jr.能力開発・育成プログラム「ライフル射撃」連絡(10月23日号)
■会  場:アクシオン福岡 多目的ホール
■ね ら い:ライフル射撃を通して、集中力とバランス感覚を中心とした専門的なコーディネーション能力の向上を図る。
■講  師:仁部宗弘氏、中原麻衣氏(福岡県ライフル射撃協会)
■流  れ
 1 本日の流れの説明
 2 射撃姿勢について
 3 基本的な姿勢づくり(立射)
 4 次回の説明 解散
★ ライフル射撃は、非常に集中力を養うことに有効です。また、器具を扱う繊細な競技です。器具の扱い方についても注意して理解するようにしてください。
★ 待っている時間を有効に活用するために、スタビリティートレーニングをします。ライフルプログラムにも大切な体幹と集中力を養っていきましょう。
■次回連絡(10月30日)
○場所:アクシオン福岡多目的AB
○内容:フォームづくりと実践

 

タレント能力開発・育成プログラム活動記録(Kidsタグラグビー)


10月16日(土)福岡大学ラグビー場にて、Kidsタレント能力開発・育成プログラムのタグラグビーが行われた。福岡県ラグビーフットボール協会の草野氏、徳田氏から御指導いただいた。
今回が第1回目のプログラムであり、受講生は楕円球のボールにとても興味を持っていた。今回のプログラムではチームでの行動が主となっている。そのため、前回経験をしている6年生を中心に活動が進んでいった。最初にタグを使ったウォームアップを行い、1対1、2対1での攻防の基本的な練習をじっくりと行った。その後、これが最初のプログラムではあるが、さっそくリーグ戦を行った。初回からラグビーらしい展開や攻防が随所にみられ、最終回のトーナメントが楽しみである。
最後に、受講生にボールの貸し出しを行った。ボールを借りた受講生は「毎日ボールにさわってはやくこのボールで上手なパスができるようになりたい。」と意気込んでいた。

2010年10月13日水曜日

10月16日の連絡表

Kids身体能力開発・育成プログラム「タグラグビー」連絡表(10月16日号)
■会  場:福岡大学ラグビー場(福岡市城南区七隈8-19-1)
■ね ら い:タグラグビーを通して、定位能力や変換能力、連結能力などのコーディネーション能力向上を図る。
■講  師:草野 潔 氏、徳田 謙介 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)
■流  れ
1 タグラグビー競技の紹介・確認
2 タグを取り合うゲーム
3 チーム内でのランパス練習
4 ゲーム
5 諸連絡
★ タグラグビープログラムでは、チーム(10人)ごとの活動・ゲームを行います。
第1~3回目のプログラムではリーグ戦を行い、最終日はトーナメント戦を行う予定で
す。初めてチームを組むメンバーも多いことでしょう。チームワークがカギとなりそう
ですね。
■次回連絡(10月23日)
○場所:福岡大学ラグビー場(屋外・人工芝)
○内容:タグラグビーを通したコーディネーショントレーニング

Jr.能力開発・育成プログラム「サッカー」連絡(10月16日号)
■会  場:福岡フットボールセンター(福岡市東区香椎浜ふ頭1-2-17)
■ね ら い:サッカーを通して、定位・変換・リズム・連結などの専門的なコーディネーション能力向上を図る
■講  師:福田昌輝氏、吉田泰久氏、北岡英行氏、井手春芳氏(福岡県サッカー協会)
■流  れ
1 オリエンテーション
2 ウォーミングアップ
3 ボールフィーリング
4 クーリングダウン
★ スパイクシューズを持っている者は持参すること。持っていない者は、出来るだけ滑りにくいシューズを準備すること。
★初めての場所になります。事前に、アクセス方法を調べ、遅れることがないようにすること。交通アクセス例を調べるためには「福岡県サッカー協会のホームページ→事務局→住所」をクリックしましょう。
■次回連絡(10月23日)
○場所:福岡フットボールセンター
○内容:ボールフィーリング②

Jr.能力開発・育成プログラム「ライフル射撃」連絡(10月16日号)
■会  場:アクシオン福岡測定室
■ね ら い:ライフル射撃を通して、集中力とバランス感覚を中心とした専門的なコーディネーション能力の向上を図る。
■講  師:仁部宗弘氏、中原麻衣氏(福岡県ライフル射撃協会)
■流  れ
1 ライフル射撃競技についてのオリエンテーション
2 射撃姿勢のとり方
3 照準の合わせ方指導
4 基本的な姿勢づくり
★ ライフル射撃は、集中力を養うには非常に有効な競技です。また、器具を扱う繊細な競技でもあります。器具の扱い方についても注意して理解するようにしましょう。
■次回連絡(10月23日)
○場所:アクシオン福岡多目的AB
○内容:フォームづくり

Jr.能力開発・育成プログラム「ゴルフ」連絡(10月16日号)
■会場:ドライビングレンジ四王子坂 倶楽部-O(糟屋郡宇美町原田4-1-1)
■ね ら い:ゴルフを通して、定位・連結・識別などの専門的なコーディネーション能力向上を図る
■講  師:田中宏明氏、有永典弘氏(福岡県ゴルフ協会)
■流  れ
1 ウォーミングアップ
2 打席や用具使用に関する説明・注意
3 グリップの握り方
・正確なグリップの握り方を知る。
4 スタンスの取り方(かまえ方)
・ボール位置、歩幅等の基本的なスタンスの取り方を知る。
・テイクバック、インパクト、フォロースルーの一連の動作及び、クラブヘッドの軌道、フェイス方向などのイメージを持つ。
5 試打
・グリップ、スタンス、方向を意識して実際に打つ
※準備物:各自ゴルフ用のグローブを準備すること(右利きは右利き用、左利きは左利き用)

■次回連絡(10月23日)
○場所:ドライビングレンジ四王子坂 倶楽部-O○内容:基礎技能の獲得 

2010年10月10日日曜日

平成22年度第2回ボート体験教室


10月10日、北九州市小倉北区の紫川にて福岡県ボート協会主催によるボート体験教室が行われた。
今回は福岡県タレント発掘事業受講生からKids1名、Jr.1名の2名が参加した。参加した受講生2名は以前から引き続き参加しており、今回はより高度なレベルの御指導を行っていただいた。
 開講式が終わると、まず始めにローイングマシンで正しいフォームの習得と専門的な知識の指導を行っていただいた。その後ボートに乗り込み、サポートについていただいた福岡県立八幡工業高校ボート部のみなさんにアドバイスをいただきながら積極的に取り組んでいた。
前回の体験教室時と比べるとボートを漕ぐフォームが良くなっており、スピードも一段と速くなって上達している様子が伺えた。
今回も晴天に恵まれ、福岡県ボート協会と福岡県立八幡工業高校ボート部の皆様の御協力のお陰でとても充実した時間を過ごす事ができた。

2010年10月8日金曜日

3期Jr.育成プログラム種目決定通知

【決定通知】( )内は受講生番号

■ゴルフ
(301、305、311、326、327、331、407、408、410、423、428、432、503、504、506、511、516、519、526、531)
■ライフル射撃
(309、316、322、329、332、401、402、409、417、422、427、434、505、507、509、514、517、525、527、532)
■サッカー
(302、303、304、306、307、308、310、312、313、314、315、317、318、319、320、321、323、324、325、328、330、333、334、335、403、404、411、412、413、414、415、416、418、419、420、421、424、425、426、429、430、431、433、501、502、508、510、512、513、515、518、520、521、522、523、524、528、529、530)
※今週のプログラム時に、種目通知書をお渡しします。
※Jr.プログラムでは、3カ年計画の中で次のようなねらいをもって種目を振り分けています。
 〇現在実施種目と異なった種目に取り組むことによる身体能力の向上(クロストレーニング)
 〇現在の身体能力の特性を把握した上での弱点強化
 〇その育成プログラム種目への適性を判断する機会

2010年10月7日木曜日

来たれ!ボート体験教室!

主催 福岡県ボート協会
日時 平成22年10月10日(日)10時~、11時~
場所 北九州市小倉北区城内紫川艇庫前(勝山公園大芝生広場横水上ステージ)
対象 小学6年程度~中学3年のFukuoka Kids、Jr.、Hopes
内容 舵手付きクォドウプル(4人こぎスカル)
参加費 無料
準備物 運動ができる服装
申し込み アクシオン福岡の中野まで

2010年10月6日水曜日

10月9日の連絡表

Kids身体能力開発・育成プログラム「フェンシング」連絡表(10月9日号)
■会  場:アクシオン福岡 多目的アリーナ
■ね ら い:フェンシングを通して、上肢・下肢の動きをタイミング良く動かしたりする連結能力やリズム能力などの専門的コーディネーション能力の開発
■講  師:野元伸一郎氏、豊田秀夫氏(福岡県フェンシング協会)
■流  れ
1 フェンシングプログラムの内容の確認
2 前回までの基本的な動きの確認
3 スポンジ剣や実際の剣を用いての練習
4 フェンシング適性評価
5 諸連絡
★ 最終日である今回は、適性評価を行っていただきます。2週間ほど間があきましたが、これまで学んだことをしっかり復習し、最後のフェンシングプログラムに臨みましょう。
■次回連絡(10月16日)
○場所:福岡大学ラグビー場(屋外・人工芝)
○内容:タグラグビーを通したコーディネーショントレーニング

Jr.知的能力開発・育成プログラム連絡表(10月9日号)
■内 容:トップアスリートを目指すスポーツ栄養学
■講 師:福岡大学准教授 小清水孝子 先生
■場 所:アクシオン福岡第3・4研修室
★ボクシングプログラムで使用したバンテージを返却していない者は、10月9日までに必ず返却すること。
■次回連絡(10月16日)
※次回から、第3期のプログラムが始まります。種目は、10月9日のプログラム時にお知らせします。
【サッカー】
○場所:福岡フットボールセンター
【ゴルフ】
○場所:倶楽部-O内施設「ドライビングレンジ四王坂」
【ライフル射撃】
○場所:アクシオン福岡測定室