2025年10月22日水曜日

Jr.身体プログラム「ホッケー」

 10月18日(土)、玄界高校にて、冨永氏による5回目のホッケーを実施しました。

 ホッケープログラムでは、毎回のプログラムで仲間とパスを繋げるための声かけをすることを重点的に指導してきました。

 今回もプログラムの最初にチーム内でパスを繋げ、ゴールを決めるための声掛けを増やすことを目標にしました。ゲームの様子を見ているとプレー中の声掛けが多くなったと感じます。「パス!」という声や「左、空いてる!」等、パスをスムーズに回せるように協力する声掛けが見られ、シュートを決めることができていました。

 課題は、パスミスをしたり、相手に点数を決められ、チーム内の雰囲気が良くない時の声掛けが少ないことです。悪い流れを断ち切るためには気持ちを切り替えるための雰囲気づくりが必要です。雰囲気の良くない時にチームメイトに声をかけるのはとても勇気のいることだと思いますが、今後、世界を目指すタレントの受講生である皆さんは、声掛けができる人になる必要があると思います。仲間がミスをした時、どんな言葉をかければ、励ますことができるのか、自分がミスをした時、どんな言葉をかけてもらえたらやる気が起きるかを考えて自分の言葉でチームのモチベーションを上げられる人になりましょう。

 次回のプログラムでは、受講生一人一人がチームのリーダーになる気持ちで声掛けをしましょう!

連絡表(10月25日号)

Kids 知的プログラム「チームビルディング」

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 多目的アリーナCD(柔道場)

■時間

18:00~20:00

■講師

門田 卓史 氏(株式会社 edu-activators)

■持参物

筆記用具、室内シューズ


Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場

※「西片江」の交差点を南方向に曲がり、「B校地」に駐車してください。

■時間

18:00~20:00

■講師

徳永 剛 氏、渡邉 雄一郎 氏、中井 陽平 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

ラグビープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止または会場変更の場合は、14時までに保護者へメールを送信します。(中止または会場変更が無い際は、メール送信ありません。)


Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山 周日 氏、冨永 蘭美衣 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

■時間

18:00~20:00

■講師

白附 亮 氏、川崎 和磨 氏、義經 万葉 氏(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル、長袖またはタレントジャージ(弓を引く際に腕に当たるため)

■連絡事項

アーチェリープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止の場合は、14時まで保護者へ中止メールを送信します。(実施の際は、メール送信ありません。)

2025年10月15日水曜日

Jr.身体プログラム「アーチェリー」

 10月11日(土)、柏陵高校にて、白附氏、義經氏による4回目のアーチェリーを実施しました。

 アーチェリーは再現性が重要なスポーツです。プログラムの前半は、ゴムチューブで基本的なフォームの確認を行いました。基本動作を繰り返し行うことにより、身体のバランス能力や集中力を高めます。体力や技術はもちろん、わずかな雑念がミスに繋がることからメンタルの強さが勝敗を分けます。

 プログラムの後半は、10mの距離から的を撃つ実射を行いました。正しいフォームでできているか、サイトを調節することなど、自分自身を客観視して、自己分析ができるようになりました。

 再現性や精神面は今後の競技生活において、とても重要になってきます。自分と向き合い、心を整えて自分を磨いていきましょう。

連絡表(10月18日号)

Kids 身体プログラム「器械体操」

■内容

器械体操を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 第二記念会堂 体操場

※第二記念会堂には駐車場がありません。

福大病院有料駐車場奥の屋外駐車場が一番近い駐車場です。

■時間

18:00~20:00

■講師

田口 晴康 氏、小畠 廉生 氏、大塚 菜々 氏(福岡県体操協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

10月18日(土)は、北海道から「さっぽろジュニアアスリート発掘プロジェクト U-12選抜チーム」の6名が参加します。


Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場

※「西片江」の交差点を南方向に曲がり、「B校地」に駐車してください。

■時間

18:00~20:00

■講師

徳永 剛 氏、渡邉 雄一郎 氏、白木 雄也 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

ラグビープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止または会場変更の場合は、14時までに保護者へメールを送信します。(中止または会場変更が無い際は、メール送信ありません。)


Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山 周日 氏、冨永 蘭美衣 氏、澤田 未梨美 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

■時間

18:00~20:00

■講師

川崎 和磨 氏、義經 万葉 氏、千代丸 雄晴 氏(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル、長袖またはタレントジャージ(弓を引く際に腕に当たるため)

■連絡事項

アーチェリープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止の場合は、14時まで保護者へ中止メールを送信します。(実施の際は、メール送信ありません。)

2025年10月8日水曜日

受講生測定

 9月27日(土)、9月28日(日)、10月4日(土)福岡県立スポーツ科学情報センターにて、受講生測定を実施しました。それぞれ決められた時間の中で、自分自身で計画を立て、全ての測定に取り組むことができていました。

他の受講生と記録を比べるのではなく、前回の自身の記録の更新や、現在の自分の力を知るためといった自分自身と向き合う時間となったのではないでしょうか。今回の測定でこれまでの成果として感じることだけでなく、自身の苦手な点や足りていない点などを課題として感じることもあったでしょう。そのようなことをただ"感じる"ことは誰にでもできます。そこから"行動"すること、"継続"することがトップアスリートに近づくための1つの要素です。

これからのプログラムも含め、受講生としての"プライド"をもって、取り組んでいきましょう。

連絡表(10月11日号)

 Kids 身体プログラム「器械体操」

■内容

器械体操を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 第二記念会堂 体操場

※第二記念会堂には駐車場がありません。

福大病院有料駐車場奥の屋外駐車場が一番近い駐車場です。

■時間

18:00~20:00

■講師

田口 晴康 氏、小畠 廉生 氏、大塚 菜々 氏(福岡県体操協会)

■持参物

飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場

※「西片江」の交差点を南方向に曲がり、「B校地」に駐車してください。

■時間

18:00~20:00

■講師

徳永 剛 氏、白木 雄也 氏、中井 陽平 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

ラグビープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止または会場変更の場合は、14時までに保護者へメールを送信します。(中止または会場変更が無い際は、メール送信ありません。)


Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山 周日 氏、冨永 蘭美衣 氏、澤田 未梨美 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

■時間

18:00~20:00

■講師

千代丸 雄晴 氏、義經 万葉 氏(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル、長袖またはタレントジャージ(弓を引く際に腕に当たるため)

■連絡事項

アーチェリープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止の場合は、14時まで保護者へ中止メールを送信します。(実施の際は、メール送信ありません。)

2025年10月4日土曜日

10月5日 アクシオン測定会の開催について

 10月5日(日)アクシオン福岡での測定会は、予定通り開催いたします。

受付は、当日、会場にて行います。

事前にご予約をされた時間にアクシオン福岡2階のメインアリーナまでお越しください。

緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ご確認のうえ会場へお越しください。

2025年10月2日木曜日

連絡表(10月4日号)

 Kids・Jr.共通「受講生運動能力測定会」

■内容

受講生運動能力測定会

※各自で計画し行動すること。他の受講生と行動したり、私語をしたりしない。

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)

メインアリーナ、サブアリーナ、健康体力測定室

■時間

10月4日(土)15:00~21:00(最終受付20:30)

※9月27日・28日と合わせて3日間で全ての測定項目を完了させること。1日で終わらせることも可能。

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル

■測定の手順

①1F健康体力測定室で、記録用紙と測定カードを受け取る。

②各自でウォーミングアップを行う。

③各自の判断で測定会場を回り、各測定種目を行う。

④当日の測定終了後は、記録用紙と測定カードを1F健康体力測定室に返却する。

⑤返却した者から、各自解散する。

※20mシャトルランは、16:00、17:00、18:00、19:00、20:00、20:30から実施予定です。いずれかの時間帯に1回行ってください。

■連絡事項

・保護者の観覧につきましては、メインアリーナ・サブアリーナのみ可能とします。

・測定中のアドバイスや応援は他の測定者にも影響を及ぼしますので、お控えいただきますようお願いします。また、当日は多くの職員が測定に携わっておりますので、測定会中の職員への相談等についても併せてお控えください。

・Kids受講生は、受付(1F健康体力測定室)の際に、柔道着を返却してください。(未返却者)

□次回連絡(10月11日)

□内容(Kids身体プログラム)

・器械体操

□会場

・福岡大学 第二記念会堂 体操場

□内容(Jr.身体プログラム)

①ラグビー

②ホッケー

③アーチェリー

□会場

①福岡大学 ラグビー場

②福岡県立玄界高等学校 体育館

③福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

2025年9月28日日曜日

福岡県タレント発掘事業受講生募集!

 アクシオン測定会残り1回!! 電話予約受付中!!

 9月28日(日)にマリンワールド海の中道にてアクシオン測定会の告知をさせていただきました。

 10月5日(日)にアクシオン福岡で、今年度最後の「体力・運動能力測定会」を実施します。

体力・運動能力測定会では、「25m走」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「ドッジボール投げ(スピードガン測定)」「シャトルラン(小学校6年生・中学校1年生のみ)」を測定し、評価表をお返しします。


〇10月5日(日)※対象者は小中学生です。

 受付時間9:00~16:00(最終受付15:00)


※ご参加には電話での事前予約が必要です。ぜひお越しください。


お申し込み・お問い合わせ

092-611-1717

福岡県タレント発掘事業受講生募集

 福岡から世界へ!!


【対象学年】

 小学校4年生~中学校1年生

【申込方法】

 ①測定会への参加

 ※各地区測定会および10月5日(日)実施のアクシオン測定会については、対象学年以外でも参加可能です。

 ②学校からの申込

 ③書類による個人申込

【測定会日程】


詳細については、以下のリーフレットをご覧ください。

 1次選考会に参加した皆さんには、「体力・運動能力評価表」(無料)をお渡しします。

【申込締切】令和7年10月13日(月)

【問い合わせ先】

 福岡県タレント発掘実行委員会事務局(アクシオン福岡)

 TEL:092-611-1717  FAX:092-611-1600

※測定会に参加される方は、事前に下記の測定会申込用紙をご記入のうえお持ちくださると、受付時間を短縮できます。印刷環境がない場合には、各会場にて用紙を準備しておりますので、当日受付にてご記入ください。

             ↑小学校4・5年生用

          ↑小学校6年生・中学校1年生用

             ↑対象学年以外用

2025年9月25日木曜日

9月26日 アクシオン測定会の開催について

 9月26日(金)アクシオン福岡での測定会は、予定通り開催いたします。

受付は、当日、会場にて行います。

事前にご予約をされた時間にアクシオン福岡2階のサブアリーナまでお越しください。

緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ご確認のうえ会場へお越しください。

2025年9月24日水曜日

Kids身体プログラム「柔道」

  9月20日()福岡県立スポーツ科学情報センターにて、松崎氏、大塚氏による4回目(最終)の柔道プログラムを実施しました。

プログラムでは、前回の復習として組手の正しい握り方や足さばきを振り返り、手首の使い方や自分の重心をどう移動させるかなどポイントを押さえながら繰り返し練習をしました。

後半は、「背負い投げ」の動作につながる動きの練習を行いました。1つ1つの動きを確認しながら丁寧に行い、分からないところは積極的に聞きすぐに実践することや、上手な人の手本を見ながら自分の動きとどう違うのか考えながら取り組む姿勢がとてもすばらしかったです。

 プログラム全体を通して、トップアスリートにとって必要不可欠な礼儀作法や感謝の気持ちを持つことなど、技術以外でもご指導いただきました。感謝の気持ちを伝えるには「言葉」はもちろん、「行動」で示すことも大切です。応援して下さる保護者の方にどんな姿を見せられるか、プログラムやクラブ活動に限らず、日々の行動がカギとなります。これからも感謝を忘れずに過ごしていきましょう。

来週から受講生測定が始まります。誰かと一緒にではなく、自分自身との勝負です。どのような雰囲気で受けるのか、受講生一人一人しっかりと考え、測定に臨んでください。

連絡表(9月24日号)

 Kids・Jr.共通「受講生運動能力測定会」

■内容

受講生運動能力測定会

※各自で計画し行動すること。他の受講生と行動したり、私語をしたりしない。

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)

メインアリーナ、サブアリーナ、健康体力測定室

■時間

・9月27日(土)15:00~21:00(最終受付20:30)

・9月28日(日)15:00~21:00(最終受付20:30)

・10月4日(土)15:00~21:00(最終受付20:30)

※上記3日間で全ての測定項目を完了させること。1日もしくは2日間で終わらせることも可能。

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル

■測定の手順

①1F健康体力測定室で、記録用紙と測定カードを受け取る。

②各自でウォーミングアップを行う。

③各自の判断で測定会場を回り、各測定種目を行う。

④当日の測定終了後は、記録用紙と測定カードを1F健康体力測定室に返却する。

⑤返却した者から、各自解散する。

※20mシャトルランは、16:00、17:00、18:00、19:00、20:00から実施予定です。いずれかの時間帯に1回行ってください。

■連絡事項

・保護者の観覧につきましては、メインアリーナ・サブアリーナのみ可能とします。

・測定中のアドバイスや応援は他の測定者にも影響を及ぼしますので、お控えいただきますようお願いします。また、当日は多くの職員が測定に携わっておりますので、測定会中の職員への相談等についても併せてお控えください。

・Kids受講生は、受付(1F健康体力測定室)の際に、柔道着を返却してください。(未返却者)

2025年9月20日土曜日

雨天によるラグビープログラム中止の連絡(9月20日)

 現在の天候に関する予報では、地域によってプログラムの時間帯の雷雨の可能性が示されています。

 ついては、本日のラグビープログラムを中止とし、自主トレーニング日とします。

 なお、ラグビープログラム対象者は、本内容を確認後に、事務局まで確認した旨を15時までにご連絡ください。


【Jr.アーチェリー】【Jr.ホッケー】【Kids柔道】

予定通り実施

※アーチェリープログラムはタオルや着替えを持参するようお願いします。

2025年9月18日木曜日

福岡県タレント発掘事業受講生募集!

 アクシオン測定会残り2回!! 電話予約受付中!!


 9月26日(金)、10月5日(日)アクシオン福岡にて「体力・運動能力測定会」を実施します。

体力・運動能力測定会では、「25m走」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「ドッジボール投げ(スピードガン測定)」「シャトルラン(小学校6年生・中学校1年生のみ)」を測定し、評価表をお返しします。


〇9月26日(金)※小学校4・5・6年生、中学校1年生のみのご案内

 受付時間18:00~20:30(最終受付20:00)


〇10月5日(日)※小学校4・5・6年生、中学校1年生以外の参加も可能

 受付時間9:00~16:00(最終受付15:00)


※ご参加には電話での事前予約が必要です。ぜひお越しください。


お申し込み・お問い合わせ

092-611-1717

2025年9月17日水曜日

Jr. 身体プログラム(ラグビー)

 9月13日(土)、アクシオン福岡のサブアリーナにて、渡邉氏、白木氏をお招きして、Jr.身体プログラム「ラグビー」の第2回目を実施しました。

今回のプログラムでは、前回の課題であった「パス」を中心に練習を行いました。

対面パスでは、相手の取りやすいボールを投げることや、受け手は腕を伸ばし、次のプレーに繋げやすくすることなど基本的なことから学びました。また、転がってくるボールには、姿勢を低くし、素早い反応で取ること、高いボールには、最高到達点で取ることを意識してプレーすることができました。

四角形パスでは、複雑な動きでのパスではありましたが、受講生同士で声を掛け合いながら、スムーズにパスを回すことができました。

その後、試合のスピード感を意識し、4人組のランニングパスをおこないました。スローフォワードにならないように、パスした後にスピードを落とすなど4人組でコミュニケーションをとりながら、より速く、より正確にパスするために、工夫して取り組んでいました。

最後に2対1、3対2、5対5の攻防を行いました。前回よりもスムーズにパスを回すことができ、ディフェンスの突破も出来ていました。パスが繋がることでラグビーの面白さにも触れることが出来たと思います。

ラグビーは他のスポーツよりもさらに声を出すこと、コミュニケーションをとることが求められるスポーツです。チームが点をとるためという目的ももちろんですが、自身の成長のためでもあります。声を出さないと仲間に気づいてもらえない、パスがもらえない場面が多くなります。そうなると成長する機会を失うことにもなります。失敗を恐れず、チャレンジをすることが大切です。

連絡表(9月17日号)

Kids 身体プログラム「柔道」

※けが予防のため、必ず爪を切ってください。また、ヘアピンを用いた髪留めは控えてください。

■内容

柔道を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 多目的アリーナCD(柔道場)

■時間

18:00~20:00

■講師

松﨑 健司 氏(福岡県柔道協会)

■持参物

飲料水、タオル



Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場


※「西片江」の交差点を南方向に曲がり、「B校地」に駐車してください。

■時間

18:00~20:00

■講師

徳永 剛 氏、渡邉 雄一郎 氏、桑水流 裕策 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

ラグビープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止または会場変更の場合は、15時までに保護者へメールを送信します。(中止または会場変更が無い際は、メール送信ありません。)


Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山 周日 氏、冨永 蘭美衣 氏、澤田 未梨美 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル



Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場


■時間

18:00~20:00

■講師

千代丸 雄晴 氏、義經 万葉 氏(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル、長袖またはタレントジャージ(弓を引く際に腕に当たるため)

■連絡事項

アーチェリープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止の場合は、13時頃に保護者へ中止メールを送信します。(実施の際は、メール送信ありません。)

自宅課題

 9月13日(土)に行われた、「ジャグリング記録会」の上位者を紹介します。

 今回のジャグリングの記録会で目標を達成できた受講生は何人いるでしょうか?
記録が上位であることは、もちろん素晴らしいことですが最も大事なことは、自分自身の課題に向き合い目標を達成するために努力できたかどうかです。
 これは、トップアスリートを目指す受講生にとって何事においてもとても重要なことです。
一流になるためには、好きなことだけを一生懸命にやるのではなく競技力向上のためにどんな練習が必要かを考えて、きついことや苦手なことにも前向きに取り組む力が必要です。
自宅課題もそのひとつであり、苦手なことであっても自身のスキルアップのために前向きに練習に取り組めたかどうかが周りと差をつける鍵になります。今回のジャグリング記録会に向け、多くの受講生が日頃から練習に取り組んでいました。逆に自宅課題に取り組まなかった受講生は、成長のチャンスを逃したと捉えられるのではないでしょうか?時間はみんな平等にある中で“やるかやらないか”は皆さん次第です。記録会が終わったから練習も終わりにするのではなく日々の練習に取り入れてさらなる競技力向上に繋げましょう!

2025年9月13日土曜日

雨天によるラグビープログラム会場変更のお知らせ(9月13日)

 現在の天候に関する予報では、地域によってプログラムの時間帯の降雨の可能性が示されています。

 ついては、以下のとおり、本日のラグビープログラムの会場を変更します。

 なお、ラグビープログラム対象者は、本内容を確認後に、事務局まで確認した旨を15時までにご連絡ください。


【Jr.ラグビー】

会場変更(アクシオン福岡 サブアリーナ)

【Jr.アーチェリー】【Jr.ホッケー】【Kids柔道】

予定通り実施

※アーチェリープログラムはタオルや着替えを持参するようお願いします。

2025年9月10日水曜日

Jr. 身体プログラム(ホッケー)

  9月6日(土)、玄界高校にて、中山氏、冨永氏をお招きしてJr.身体プログラム「ホッケー」を実施しました。

プログラムの始めに玄界高校ホッケー部に所属するタレント修了生から「声を出すことは自分のモチベーションを上げるためだけでなく、チームの一体感を高めるために必要なことだ」と声を出す大切さについて教えてもらいました。

ウォーミングアップからタレント修了生が主体となり、声で受講生を引っ張ってくれましたが、受講生の皆さんならもっと最初から主体的に声を出せたのではないでしょうか? 

プログラムはスティックの使い方から学び、片手及び両手でスティックを持ち、ボールを左右に転がし操作する練習を行いました。

その後、リフティングとスティックの上でボールを止める練習をグループで行いました。「スティックを短くもつとボールをコントロールしやすいよ」、「スティックの面を地面と平行にするとリフティングしやすいよ」等の教え合いをしながら練習することで多くの受講生が上達していました。

プログラム最後の2対1、2対2でゴールを狙う練習では、全員がオフェンスとディフェンスを経験しました。味方同士で上手にボールを繋ぎシュートを決めた際はよく声掛けができていましたが、キャッチミスをする時は味方同士でコミュニケーションがとれていないため、正確なパスが出せずキャッチミスが多かったと思います。次回のプログラムでは「声を出そう」と指摘される前にアップから主体的に声を出してコミュニケーション不足によるパスのミスを減らし、1回目のプログラムよりもゴールを多く決めましょう!

連絡表(9月10日号)

Kids 身体プログラム「柔道」

※けが予防のため、必ず爪を切ってください。また、ヘアピンを用いた髪留めは控えてください。

■内容

柔道を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 多目的アリーナCD(柔道場)

■時間

18:00~20:00

■講師

松﨑 健司 氏、後小路 裕朗 氏(福岡県柔道協会)

■持参物

飲料水、タオル



Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場


※「西片江」の交差点を南方向に曲がり、「B校地」に駐車してください。


■時間

18:00~20:00

■講師

徳永 剛 氏、渡邉 雄一郎 氏、中井 陽平(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

ラグビープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止の場合は、13時頃に保護者へ中止メールを送信します。(実施の際は、メール送信ありません。)



Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山 周日 氏、冨永 蘭美衣 氏、澤田 未梨美 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル



Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

■時間

18:00~20:00

■講師

白附 亮 氏、川崎 和磨 氏、義經 万葉 氏(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル、長袖またはタレントジャージ(弓を引く際に腕に当たるため)

■連絡事項

アーチェリープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止の場合は、13時頃に保護者へ中止メールを送信します。(実施の際は、メール送信ありません。)

9月11日 アクシオン測定会の開催について

 9月11日(木)アクシオン福岡での測定会は、予定通り開催いたします。

受付は、当日、会場にて行います。

事前にご予約をされた時間にアクシオン福岡2階のメインアリーナまでお越しください。

緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ご確認のうえ会場へお越しください。

2025年9月3日水曜日

Jr. 知的プログラム(スポーツマンシップ)

    8月30日(土)、アクシオン福岡(視聴覚室)にて、立教大学の中村氏をお招きしてJr.知的プログラム「スポーツマンシップ」を実施しました。

ゲーム形式で周りの人と話合いながら、スポーツとは何か、スポーツマンとは何か、スポーツマンに求められる3つの気持ち(①尊重②勇気③覚悟)などを学びました。

 ゲーム形式では、60秒という短い時間の中で、①相手を認めて考えをよく聴く「尊重」②自分の意見もまわりに伝える「勇気」③違って当たり前、理解し合う「覚悟」をもって、どのようにコミュニケーションをとっていくのかを考えながら答えを導き出していきました。発表時には、いつも以上に受講生が勇気をもって積極的に発表する姿が見られ、意欲的に行動する目の輝きと笑顔がとても印象的でした。ぜひ、今後のプログラムでも意欲的に活動し、自分から行動する姿を継続していってほしいと思います。

 最後に、平昌2018冬季オリンピックスピードスケート女子500m金メダリストの小平奈緒選手の言葉を紹介します。

『スケートに関わるすべての仲間とたたえ合いたい気持ちをつねに持っています。そして、子どもたちから「こういう選手になりたい」と思ってもらえるように、言葉だけでなく、私自身の姿勢で示していきたいです。』

最初の「スケート」の部分を自分が今取り組んでいるスポーツに置き換えてみてください。この気持ちを胸に刻み、真剣にスポーツと向き合い、世界に向かって突き進んでいきましょう。

連絡表(9月3日号)

 Kids 身体プログラム「柔道」

けが予防のため、必ず爪を切ってください。また、ヘアピンを用いた髪留めは控えてください。

■内容

柔道を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 多目的アリーナCD(柔道場)

■時間

18:00~20:00

■講師

松﨑 健司 氏、後小路 裕朗 氏(福岡県柔道協会)

■持参物

飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場

※「西片江」の交差点を南方向に曲がり、「B校地」に駐車してください。

■時間

18:00~20:00

■講師

徳永 剛 氏、白木 雄也 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山 周日 氏、冨永 蘭美衣 氏、澤田 未梨美 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

■時間

18:00~20:00

■講師

白附 亮 氏、他 数名(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

アーチェリープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止の場合は、13時頃に保護者へ中止メールを送信します。(実施の際は、メール送信ありません。)

2025年9月2日火曜日

9月3日 アクシオン測定会の開催について

 9月3日(水)アクシオン福岡での測定会は、予定通り開催いたします。

受付は、当日、会場にて行います。

事前にご予約をされた時間にアクシオン福岡2階のサブアリーナまでお越しください。

緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ご確認のうえ会場へお越しください。

2025年8月28日木曜日

アクシオン測定会 電話予約受付中!!

 9月3日(水)、9月11日(木)、9月26日(金)、10月5日(日)に

アクシオン福岡にて「体力・運動能力測定会」を実施します。


体力・運動能力測定会では、「25m走」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「ドッジボール投げ(スピードガン測定)」「シャトルラン(小学校6年生・中学校1年生のみ)」を測定し、結果表をお返しします。


9月3日(水)、11日(木)、26日(金)

※小学校4・5・6年生、中学校1年生のみのご案内

受付時間18:00~20:30(最終受付20:00)


10月5日(日)

※小学校4・5・6年生、中学校1年生以外の参加も可能

受付時間9:00~16:00(最終受付15:00)


ご参加には電話での事前予約が必要です。ぜひお越しください!


お申し込み・お問い合わせ

092-611-1717

2025年8月27日水曜日

Jr.知的プログラム「プレゼンテーションスキル」

 8月23日(土)アクシオン福岡にて、仙台大学の藤本氏をお招きして「プレゼンテーションスキル」をご指導いただきました。

 前半は、「情報を伝える手段の一つ」としてスピーチとプレゼンテーションの違いや、プレゼンテーションをするときの基本的な考え方である「準備:8割 話す:2割」をもとに、聞き手を意識して、相手が知りたいことをシンプルに伝えるスキルの必要性を教えていただきました。

 後半は、「目的と条件」「2:6:2の法則」「タイムマネジメント」の重要な3つの事柄をもとに、実践に向けて準備を行い、発表する際の姿勢や目線、話すスピードなども学んだ後、各班でプレゼンテーションを行いました。受講生一人ひとりがポイントを抑えながら伝え方や時間を気にしつつ発表する姿勢や、聞く側も身を乗り出して積極的に聞き、質問をしている姿が見られました。

 トップアスリートには「競技力」だけでなく「伝える力」も重要です。面接やメディア対応、スポンサー獲得など、プレゼンテーションスキルは必要不可欠であり、日頃から他社に何かを伝える「準備」をしておくことが大切です。今回のプログラムに限らず様々な場面で「準備」をする重要性を学んできたと思いますので自分に必要な「準備」とは何か考え、今後の行動に繋げましょう。

       

連絡表(8月27日号)

 Kids 身体プログラム「柔道」

※けが予防のため、必ず爪を切ってください。また、ヘアピンを用いた髪留めは控えてください。

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 多目的アリーナCD(柔道場)

■時間

18:00~20:00

■講師

松﨑 健司 氏、後小路 裕朗 氏(福岡県柔道協会)

■持参物

飲料水、タオル


Jr. 知的プログラム「スポーツマンシップ」

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 視聴覚室

■時間

18:00~20:00

■講師

中村 聡宏 氏(立教大学・日本スポーツマンシップ協会 代表理事 会長)

■持参物

筆記用具

2025年8月23日土曜日

8月24日(日) 測定会の開催について


8月24日 測定会の開催について

8月24日(日)粕屋町総合体育館(粕屋ドーム)(粕屋町)での測定会は、予定通り開催いたします。

参加者の駐車場は、指定されたスペースへの駐車をお願いいたします。(青枠のエリア)

受付に関しましては、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。

10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性がありますので、ご注意ください。

緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。



2025年8月20日水曜日

夏合宿 2025 テーマ:「ONE TEAM」

  8月13日~15日までの3日間、アクシオン福岡においてKids・Jr.の夏合宿をそれぞれ1泊2日で行いました。チームでの活動を通して、自分の強み・弱みを知り、チームの目標達成に向けて最大限の力を発揮することで、今後トップアスリートを目指していくために必要となる身体面及び精神面の強化を図ることを目的に実施されました。

 Kids、Jr.共通して「リズムトレーニング」、「水泳」、「食育プログラム」、「身体プログラム」を行いました。リズムトレーニングでは、講師に一般社団法人ウェルネスアクティベーション協会の佐々木倫子氏を迎え、リズムに合わせて身体を動かしたり、チームで話し合いリズムにあった動きを考え、実践しました。水泳では、全員が自分の役割を考え、全力を出し切りました。食育プログラムでは、発汗量を測定し、汗をかいた分の水分が摂取できているのかを確かめました。身体プログラムでは、チームで作戦を立てたり、積極的にコミュニケーションをとって一番を目指しました。本気で勝負に挑もうとする姿は素晴らしく、一体感が見られました。

 この合宿を通して、日常生活で経験できないことや同じ志をもった仲間と協力しながら自分の限界にチャレンジし、切磋琢磨したことで、新たな課題が見つかり、タレント受講生としての自覚を再確認できたのではないでしょうか。また、きついことから逃げずに向き合うことや、チームで協力することの重要性を学び、自分の殻を破るきっかけになったと思います。本気で勝利をつかみに行く「顔つき」「姿勢」は多くの人に勇気や感動を与えてくれます。タレント受講生としての誇りをもち、真のアスリートを目指しましょう。