2025年9月3日水曜日

Jr. 知的プログラム(スポーツマンシップ)

    8月30日(土)、アクシオン福岡(視聴覚室)にて、立教大学の中村氏をお招きしてJr.知的プログラム「スポーツマンシップ」を実施しました。

ゲーム形式で周りの人と話合いながら、スポーツとは何か、スポーツマンとは何か、スポーツマンに求められる3つの気持ち(①尊重②勇気③覚悟)などを学びました。

 ゲーム形式では、60秒という短い時間の中で、①相手を認めて考えをよく聴く「尊重」②自分の意見もまわりに伝える「勇気」③違って当たり前、理解し合う「覚悟」をもって、どのようにコミュニケーションをとっていくのかを考えながら答えを導き出していきました。発表時には、いつも以上に受講生が勇気をもって積極的に発表する姿が見られ、意欲的に行動する目の輝きと笑顔がとても印象的でした。ぜひ、今後のプログラムでも意欲的に活動し、自分から行動する姿を継続していってほしいと思います。

 最後に、平昌2018冬季オリンピックスピードスケート女子500m金メダリストの小平奈緒選手の言葉を紹介します。

『スケートに関わるすべての仲間とたたえ合いたい気持ちをつねに持っています。そして、子どもたちから「こういう選手になりたい」と思ってもらえるように、言葉だけでなく、私自身の姿勢で示していきたいです。』

最初の「スケート」の部分を自分が今取り組んでいるスポーツに置き換えてみてください。この気持ちを胸に刻み、真剣にスポーツと向き合い、世界に向かって突き進んでいきましょう。

連絡表(9月3日号)

 Kids 身体プログラム「柔道」

けが予防のため、必ず爪を切ってください。また、ヘアピンを用いた髪留めは控えてください。

■内容

柔道を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 多目的アリーナCD(柔道場)

■時間

18:00~20:00

■講師

松﨑 健司 氏、後小路 裕朗 氏(福岡県柔道協会)

■持参物

飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「ラグビーフットボール」 

■内容

ラグビーフットボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ラグビー場

※「西片江」の交差点を南方向に曲がり、「B校地」に駐車してください。

■時間

18:00~20:00

■講師

徳永 剛 氏、白木 雄也 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「ホッケー」

■内容

ホッケー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立玄界高等学校 体育館

■時間

18:00~20:00

■講師

中山 周日 氏、冨永 蘭美衣 氏、澤田 未梨美 氏(福岡県ホッケー協会)

■持参物

室内用シューズ、飲料水、タオル


Jr.能力開発・育成プログラム「アーチェリー」 

■内容

アーチェリー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立柏陵高等学校 アーチェリー場

■時間

18:00~20:00

■講師

白附 亮 氏、他 数名(福岡県アーチェリー協会)

■持参物

飲料水、タオル

■連絡事項

アーチェリープログラムは少雨でも実施しますが、天候不良による中止の場合は、13時頃に保護者へ中止メールを送信します。(実施の際は、メール送信ありません。)

2025年9月2日火曜日

9月3日 アクシオン測定会の開催について

 9月3日(水)アクシオン福岡での測定会は、予定通り開催いたします。

受付は、当日、会場にて行います。

事前にご予約をされた時間にアクシオン福岡2階のサブアリーナまでお越しください。

緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ご確認のうえ会場へお越しください。

2025年8月28日木曜日

アクシオン測定会 電話予約受付中!!

 9月3日(水)、9月11日(木)、9月26日(金)、10月5日(日)に

アクシオン福岡にて「体力・運動能力測定会」を実施します。


体力・運動能力測定会では、「25m走」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「ドッジボール投げ(スピードガン測定)」「シャトルラン(小学校6年生・中学校1年生のみ)」を測定し、結果表をお返しします。


9月3日(水)、11日(木)、26日(金)

※小学校4・5・6年生、中学校1年生のみのご案内

受付時間18:00~20:30(最終受付20:00)


10月5日(日)

※小学校4・5・6年生、中学校1年生以外の参加も可能

受付時間9:00~16:00(最終受付15:00)


ご参加には電話での事前予約が必要です。ぜひお越しください!


お申し込み・お問い合わせ

092-611-1717



2025年8月27日水曜日

Jr.知的プログラム「プレゼンテーションスキル」

 8月23日(土)アクシオン福岡にて、仙台大学の藤本氏をお招きして「プレゼンテーションスキル」をご指導いただきました。

 前半は、「情報を伝える手段の一つ」としてスピーチとプレゼンテーションの違いや、プレゼンテーションをするときの基本的な考え方である「準備:8割 話す:2割」をもとに、聞き手を意識して、相手が知りたいことをシンプルに伝えるスキルの必要性を教えていただきました。

 後半は、「目的と条件」「2:6:2の法則」「タイムマネジメント」の重要な3つの事柄をもとに、実践に向けて準備を行い、発表する際の姿勢や目線、話すスピードなども学んだ後、各班でプレゼンテーションを行いました。受講生一人ひとりがポイントを抑えながら伝え方や時間を気にしつつ発表する姿勢や、聞く側も身を乗り出して積極的に聞き、質問をしている姿が見られました。

 トップアスリートには「競技力」だけでなく「伝える力」も重要です。面接やメディア対応、スポンサー獲得など、プレゼンテーションスキルは必要不可欠であり、日頃から他社に何かを伝える「準備」をしておくことが大切です。今回のプログラムに限らず様々な場面で「準備」をする重要性を学んできたと思いますので自分に必要な「準備」とは何か考え、今後の行動に繋げましょう。

       

連絡表(8月27日号)

 Kids 身体プログラム「柔道」

※けが予防のため、必ず爪を切ってください。また、ヘアピンを用いた髪留めは控えてください。

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 多目的アリーナCD(柔道場)

■時間

18:00~20:00

■講師

松﨑 健司 氏、後小路 裕朗 氏(福岡県柔道協会)

■持参物

飲料水、タオル


Jr. 知的プログラム「スポーツマンシップ」

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 視聴覚室

■時間

18:00~20:00

■講師

中村 聡宏 氏(立教大学・日本スポーツマンシップ協会 代表理事 会長)

■持参物

筆記用具

2025年8月23日土曜日

8月24日(日) 測定会の開催について


8月24日 測定会の開催について

8月24日(日)粕屋町総合体育館(粕屋ドーム)(粕屋町)での測定会は、予定通り開催いたします。

参加者の駐車場は、指定されたスペースへの駐車をお願いいたします。(青枠のエリア)

受付に関しましては、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。

10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性がありますので、ご注意ください。

緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。



2025年8月20日水曜日

夏合宿 2025 テーマ:「ONE TEAM」

  8月13日~15日までの3日間、アクシオン福岡においてKids・Jr.の夏合宿をそれぞれ1泊2日で行いました。チームでの活動を通して、自分の強み・弱みを知り、チームの目標達成に向けて最大限の力を発揮することで、今後トップアスリートを目指していくために必要となる身体面及び精神面の強化を図ることを目的に実施されました。

 Kids、Jr.共通して「リズムトレーニング」、「水泳」、「食育プログラム」、「身体プログラム」を行いました。リズムトレーニングでは、講師に一般社団法人ウェルネスアクティベーション協会の佐々木倫子氏を迎え、リズムに合わせて身体を動かしたり、チームで話し合いリズムにあった動きを考え、実践しました。水泳では、全員が自分の役割を考え、全力を出し切りました。食育プログラムでは、発汗量を測定し、汗をかいた分の水分が摂取できているのかを確かめました。身体プログラムでは、チームで作戦を立てたり、積極的にコミュニケーションをとって一番を目指しました。本気で勝負に挑もうとする姿は素晴らしく、一体感が見られました。

 この合宿を通して、日常生活で経験できないことや同じ志をもった仲間と協力しながら自分の限界にチャレンジし、切磋琢磨したことで、新たな課題が見つかり、タレント受講生としての自覚を再確認できたのではないでしょうか。また、きついことから逃げずに向き合うことや、チームで協力することの重要性を学び、自分の殻を破るきっかけになったと思います。本気で勝利をつかみに行く「顔つき」「姿勢」は多くの人に勇気や感動を与えてくれます。タレント受講生としての誇りをもち、真のアスリートを目指しましょう。

連絡表(8月23日号)

Kids 知的プログラム「スポーツマンシップ」

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 多目的アリーナAB(剣道場)

■時間

18:00~20:00

■講師

中村 聡宏 氏(立教大学・日本スポーツマンシップ協会 代表理事 会長)

■持参物

筆記用具、室内シューズ


Jr. 知的プログラム「プレゼンテーションスキル」

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 多目的アリーナCD(柔道場)

■時間

18:00~20:00

■講師

藤本 晋也 氏(仙台大学)

■持参物

筆記用具、室内シューズ


保護者サポートプログラム(Kids・Jr.)「パスウェイについて・子どものサポートの仕方」

■内容

パスウェイについて(小6・中2・中3面談、オーディション、トライアウトなど)、子どものサポートの仕方

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 視聴覚室

■時間

① 18:00~18:30 パスウェイについて(事務局より)

② 18:30~19:30 子どものサポートの仕方

■講師

②の講師

伊藤 誉子 氏(13期生:伊藤 羽舷 氏の母親)

伊藤 羽舷 氏は、フェンシングで国際大会にも出場しており、今後も活躍が期待される選手です。

■持参物

筆記用具

Jr.能力開発・育成プログラム第Ⅲ期実施種目決定通知

 ○決定通知(数字は受講生番号)

「ラグビーフットボール」

1810 1811 1822 1837 1839 1850 1851 1852

1853 1854 1856 1857 1909 1911 1912 1930

1943 1944 1945 1948 1951 1952 2005 2009

2015 2019 2022 2023 2024 2025 2031 2038

2041 2050 2051 2052


「ホッケー」

1802 1805 1826 1830 1834 1843 1844 1847

1848 1849 1855 1858 1859 1902 1906 1917

1922 1923 1928 1931 1933 1934 1937 1939

1940 1941 1942 1949 1953 2001 2003 2006

2030 2033 2034 2035 2043 2044 2046 2048

2049


「アーチェリー」

1817 1819 1827 1836 1838 1845 1915 1919

1921 1936 1946 1947 1950 1954 2021 2029

2036 2042 2045 2047


○お知らせ

・Jr.プログラムでは、専門コーディネーション能力の向上をねらいとして、3年間を見通し、以下の観点から個別に応じた種目を決定しています。

ⅰ)現在の実施種目と異なった競技に取り組むことによる身体能力の向上

(クロストレーニング)

ⅱ)現在の運動能力特性を把握した上での弱点強化及び能力伸長


※ご不明な点がある場合は、事務局(092-611-1717)までご連絡ください。

自宅課題

 8月14日(木)に行われた、「ジャグリング記録会」の上位者を紹介します。

皆さんは「世界を目指す」ことを目標としてタレント生になっています。今後「世界を目指す」うえで、どんな状況でも「最高のパファーマンス」をすることがどの競技においても求められます。そのような状況を経験することは多くありませんが、タレント生である皆さんは今回の記録会や毎週のプログラム等で経験できるのではないでしょうか。本番と同様に、緊張感を持ち、その時に向けてコンディションを整える。その環境づくりが出来るかどうかは自分自身の行動次第です。「ただこなす」のではなく、何のためにタレント生になり、何のために日々努力しているのかも今一度考えながら、次回の記録会やプログラムに向けて取り組んでいきましょう。


福岡県タレント発掘事業受講生募集!!

 福岡から世界へ!!

 【対象学年】

 小学校4年生~中学校1年生

 【申込方法】

 ①測定会への参加

 ※各地区測定会および10月5日(日)実施のアクシオン測定会については、対象学年以外でも参加可能です。

 ②学校からの申込

 ③書類による個人申込



2025年8月19日火曜日

8月20日(水) 測定会の開催について

 8月20日(水)大庭産業アリーナ小倉南(北九州市小倉南区)での測定会は、予定通り10時受付開始、最終受付16時で開催いたします。 受付は、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。 10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性があるので、ご注意ください。 緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。

2025年8月15日金曜日

8月16日(土) 測定会の開催について

 8月16日(土)福岡市総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ)(福岡市東区)での測定会は、予定通り10時受付開始、最終受付16時で開催いたします。 受付は、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。 10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性があるので、ご注意ください。 緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。


2025年8月11日月曜日

連絡表(8月13~15日号)

※8月16日(土)は自主トレーニング日です。各自内容を考えてトレーニンングをしましょう。運動日誌は継続的な取組のために8月15日(金)までの分をメールに添付してください。8月16日(土)からの用紙がない方は、ホームページからダウンロードしてください。


能力開発育成プログラム「夏季合宿」

■期日

□Jr.受講生(中学生)

8月13日~14日

□Kids受講生(小学生)

8月14日~15日

■受付

□Jr.受講生

8月13日12:00~

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)

第3・4研修室前

□Kids受講生

8月14日12:00~

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)

第3・4研修室前

■持参物

・タレントTシャツ、タレントポロシャツ、ハーフパンツ

※着替えが足りない者はタレント以外のシャツ、短パン等でも可

・室内用シューズ

・縄跳び

・水着(泳ぐ妨げにならないもの)、水泳帽子、ゴーグル(必要な者)、ラッシュガード(必要な人)、受講証

・筆記用具

・計算機(電卓)

・補食(2日間常温で保存ができ、いつでも食べられる物を各自持参してください)

 ※事前にメールで送信している資料を参考にしてください。

・飲料水

※冷水機がないため、館内自動販売機で飲料水を購入するためのお金も持参してください。

・洗面用具、就寝時の着替え、常備薬(必要な方)、タオル等

※アメニティはありません。各自準備してください。

■連絡事項

・1日目の昼食は、各自で食べて集合してください。

・合宿に不要なものは持ってこないでください。

・合宿参加費は、封筒に受講生番号・名前・金額を記入の上、お釣りのないようにご準備ください。

・参加費

[Kids]3,945円

[Jr.] 4,045円

内訳…宿泊費:995円、プール利用費:50円、食費(夕食):[Kids・Jr.共通]1,800円、食費(朝食):[Kids]1,100円 [Jr.]1,200円


2025年8月6日水曜日

Kids身体プログラム「飛込み」

 7月26日(土)、8月2日(土)に福岡県立総合プールにて、竹川氏、水島氏、中谷氏、澄川氏をお招きして「飛込み」プログラムを実施しました。

 最初は、マット運動の「三点倒立・倒立・跳び前転」を行いました。体幹を基礎としたバランス力や足先までしっかりと伸ばす美しいフォームの作り方を学びました。

 その後、飛込み台へ移動し、1mの高さから「気をつけ」の姿勢をとった状態で入水しました。どのようにすれば姿勢を崩さずに美しく入水できるか、できるだけ水しぶきを上げずにできるか、講師の方のアドバイスをもとに考え、取り組んでいました。講師の方から合格をもらうと、3m、5m、7.5mと高さを上げ、最高7.5mから入水できた受講生もいました。

 次に、頭から入水する方法を学びました。初めは、姿勢の作り方を学び、プールサイドから入水しました。慣れてくると1mの高さから入水したり、助走ありで入水したりするなど、大きくレベルが上がりました。スキップや片足で高く飛べるよう、踏み切りが利き足になるよう工夫して取り組みました。

 初めのころは、高さに恐怖心があった受講生も、短期間でそれを乗り越え、成長する姿を目の当たりにし、ポテンシャルの高さを実感しました。

 次回が最後のプログラムです。お手本となる講師の方の美しいフォームやポイントを一つでも自分のものにしていけるよう、積極的に取り組んでいきましょう。なかなか体験できない貴重な機会を最大限に活用していきましょう。

連絡表(8月9日号)

Kids能力開発・育成プログラム「飛込み」

■内容

飛込み競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立総合プール

■時間

18:00~20:00

■講師

竹川 広子 氏、水島 豊 氏、澄川 真寿美 氏(福岡県水泳連盟)

■持参物

水着(泳ぐ妨げにならないもの)、水泳帽子、ゴーグル(必要な者)、50円(プール使用料)、受講証、外靴(運動用シューズ)、飲料水、タオル、着替え

※ 水着はセパレートではないものが望ましいです。(飛び込んだ際にめくれる・めくれた水着が顔を覆い危険な場合があるため)

※ 18時までに発券機で利用券を購入(50円)してください。

※ 外でトレーニングを行いますので、外靴(運動用シューズ)を準備してください。


Kids能力開発・育成プログラム「タグラグビー」

■内容

タグラグビー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) メインアリーナ

■時間

18:00~20:00

■講師

小野 創 氏、笹井 賢治 氏、梅野 多加夫 氏、徳田 健介 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル、屋外シューズ、帽子(持っている人)、室内シューズ(雨天時)

(必要に応じて)①保冷剤・氷嚢②小型扇風機・内輪


Jr. 知的プログラム「メンタルトレーニング」

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)サブアリーナ

■時間

18:00~20:00

■講師

藤本 晋也 氏(仙台大学)

■持参物

筆記用具、室内シューズ


Jr. 保護者サポートプログラム「食育」

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)視聴覚室

■時間

18:00~20:00

■講師

坂本 麻美 氏(福岡県タレント発掘事業食育ワーキンググループ)

■持参物

筆記用具、電卓(携帯電話等の電卓機能でも可)


8月7日(木) 測定会の開催について

 8月7日(木)岡垣サンリーアイ(岡垣町)での測定会は、予定通り10時受付開始、最終受付16時で開催いたします。 受付は、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。 10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性があるので、ご注意ください。 緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。

2025年8月5日火曜日

8月6日(水) 測定会の開催について

 8月6日(水)田川市総合体育館(福岡市博多区)での測定会は、予定通り10時受付開始、最終受付16時で開催いたします。 受付は、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。 10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性があるので、ご注意ください。 緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。

2025年8月3日日曜日

8月4日(月) 測定会の開催について

  8月4日(月)福岡市民体育館(福岡市博多区)での測定会は、予定通り10時受付開始、最終受付16時で開催いたします。 受付は、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。 10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性があるので、ご注意ください。 緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。

 福岡市民体育館は、現在周辺の工事をしているため、ご来場の際は十分にご注意ください。お車でお越しの際は、南側駐車場をご利用ください。会場入り口は、外階段を上がって2階の扉になります。

2025年8月1日金曜日

8月2日 測定会の開催について

  8月2日(土)雁ノ巣レクリエーションセンター(福岡市)での測定会は、10時受付開始、最終受付14時30分で開催いたします。

受付は、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。

緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。

2025年7月30日水曜日

Kids身体プログラム「タグラグビー」

 7月26日(土)、福岡県立福岡魁誠高校にて、小野氏、笹井氏をお招きしてKids身体プログラム「タグラグビー」の第1回目を実施しました。

 最初は、笛が鳴ったら、先にボールを獲って自陣まで走る。ボールを獲られた方は追いかけてタグを獲るというゲームをペアでしました。タグラグビーの大切なルールであるタグを獲ったら、「タグ!」と叫ぶことを学びました。

 その後、チームで円になり、ボール回しをしました。どこに投げたら仲間がボールを取りやすいか、どのように取ったら素早く投げることが出来るかを講師の方のアドバイスをもとに考え、取り組んでいました。

 次に2対1をしました。「タグラグビーは陣取りゲーム」という特性をもとにボールを持っている人は、タグを獲られても良いので仲間のスペースを消さないように前に進むことを意識して、取り組んでいました。

 最後の4対4のゲームでは、チームでどうしたらトライを獲ることができるのか、どうしたら守備が上手くいくのかを話し合いながら、トライアンドエラーを繰り返していました。


 タレント発掘事業の育成プログラムは、選ばれた受講生しか受けることが出来ません。そんな貴重な機会を本当に最大限に活用できていますか?1週間の中のたった2時間でどれだけ自分を成長させることができるかは、受講生の皆さん次第です。プログラムの種目について調べて準備することや最初から大きな声を出すこと、積極的に仲間とコミュニケーションをとること、できることはたくさんあります。

 次回のプログラムでは、全受講生が自分を最大限成長させるための取り組み方ができることを期待しています。

連絡表(8月2日号)

 Kids能力開発・育成プログラム「飛込み」

■内容

飛込み競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立総合プール

■時間

18:00~20:00

■講師

中谷 ゆみ 氏、水島 豊 氏、澄川 真寿美 氏(福岡県水泳連盟)

■持参物

水着(泳ぐ妨げにならないもの)、水泳帽子、ゴーグル(必要な者)、50円(プール使用料)、受講証、外靴(運動用シューズ)、飲料水、タオル、着替え

※ 水着はセパレートではないものが望ましいです。(飛び込んだ際にめくれる・めくれた水着が顔を覆い危険な場合があるため)

※ 18時までに発券機で利用券を購入(50円)してください。

※ 外でトレーニングを行いますので、外靴(運動用シューズ)を準備してください。


Kids能力開発・育成プログラム「タグラグビー」

■内容

タグラグビー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立福岡魁誠高等学校 グラウンド

■時間

18:00~20:00

■講師

小野 創 氏、笹井 賢治 氏、梅野 多加夫 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル、屋外シューズ、帽子(持っている人)、室内シューズ(雨天時)

(必要に応じて)①保冷剤・氷嚢②小型扇風機・内輪

■連絡事項

タグラグビープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、福岡県立福岡魁誠高等学校の多目的アリーナにてプログラムを実施します。


Jr.能力開発・育成プログラム「レスリング」

※けが予防のため、必ず爪を切ってください。また、ヘアピンを用いた髪留めは控えてください。

■内容

レスリング競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ビクトリーホール(レスリング場)


※「西片江」の交差点を南方向に曲がり、「B校地」に駐車してください。


■時間

18:00~20:00

■講師

椿 和浩 氏、杉本 京介 氏、松尾 拓哉 氏(福岡県レスリング協会)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ

(必要に応じて)①保冷剤・氷嚢②小型扇風機・内輪


Jr.能力開発・育成プログラム「ソフトボール」

■内容

ソフトボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立須恵高等学校 グラウンド

■時間

18:00~20:00

■講師

秦 陽子 氏、斉藤 あかね 氏(福岡県ソフトボール協会)

■持参物

飲料水、タオル、屋外シューズ、グローブ・帽子(持っている人)、室内シューズ(雨天時)

(必要に応じて)①保冷剤・氷嚢②小型扇風機・内輪

■連絡事項

ソフトボールプログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、福岡県立須恵高等学校の体育館にてプログラムを実施します。


Jr.能力開発・育成プログラム「ライフル射撃」

■内容

ライフル射撃競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 測定室

■時間

18:00~20:00

■講師

井浦 保宏 氏、中村 昌子 氏、井浦 一希 氏(福岡県ライフル射撃協会)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ

7月31日(水) 測定会の開催について

 7月31日(水)みやこ町犀川体育館(みやこ町)での測定会は、予定通り10時受付開始、最終受付16時で開催いたします。 受付は、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。 10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性があるので、ご注意ください。 緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。


2025年7月29日火曜日

7月30日 測定会の開催について

7月30日(水)久留米市総合スポーツセンター(久留米市)での測定会は、予定通り10時受付開始、最終受付16時で開催いたします。 受付は、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。 10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性があるので、ご注意ください。 緊急の連絡は、ホームページにて行います。当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。
なお、駐車場が分かりづらくなっておりますので、下記の地図にてご確認ください。

2025年7月24日木曜日

7月25日(金) 測定会の開催について

 7月25日(金)大牟田市総合体育館(大牟田市)での測定会は、予定通り10時受付開始、最終受付16時で実施いたします。 受付は、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。 10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性がありますので、ご注意ください。

緊急の連絡はホームページにて行います。 当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。
なお、駐車場が工事中のため分かりづらくなっておりますので、下記写真にてご確認ください。


なお、駐車場が工事中のため分かりずらくなっておりますので、下記写真にてご確認ください。


2025年7月23日水曜日

Jr.身体プログラム「ソフトボール」

 ~響き渡る声~ 聞こえてくるナイス!という声援

7月19日(土)、福岡県立須恵高校にて、執行氏、秦氏、斉藤氏をお招きしてJr.身体プログラム「ソフトボール」を実施しました。

最初は、ウォーミングアップで動的ストレッチやダッシュトレーニングを行いました。ペアで股関節のストレッチ、ボールキャッチをして自分の体と向き合いながら体をほぐしました。

その後、ペアでキャッチボールをしました。相手がキャッチしやすいようにコントロールを意識して取り組みました。フライを半身でキャッチする練習やショートバウンドでキャッチする練習を行いました。キャッチミスを減らすためにボールをよく見ることを意識し、ペアでどうすればミスが減るか話し合いながら活動しました。

今回のプログラムでは、男女に分かれてゲームを行いました。攻撃では、チームで得点に繋げる方法を話し合い、自分の役割を確認していました。ヒットが出ると[ナイス!]という声がグラウンドに響きわたり、盛り上がりました。守備ではライト、レフトに走って味方と交錯する場面で「オーライ!」や「私がとる!」という声かけをして相手チームの得点を食い止めるプレーが見られました。仲間がヒットを打つと「走れ!走れ!」や「いける!いける!」といった味方の応援により、ホームベースへ全力でダッシュして得点を獲得することができていました。得点につなげることができたのは、仲間同士の声掛けがあったからだと思います。プログラム中だけでなく、部活動においても自分の意志を発言しコミュニケーションをとること、仲間の成功を「ナイス!」と褒め、チームの雰囲気を盛り上げることができるスターになりましょう。


連絡表(7月26日号)

Kids能力開発・育成プログラム「飛込み」

■内容

飛込み競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立総合プール

■時間

18:00~20:00

■講師

竹川 広子 氏、澄川 真寿美 氏(福岡県水泳連盟)

■持参物

水着(泳ぐ妨げにならないもの)、水泳帽子、ゴーグル(必要な者)、50円(プール使用料)、受講証、外靴(運動用シューズ)、飲料水、タオル、着替え

※ 水着はセパレートではないものが望ましいです。(飛び込んだ際にめくれる・めくれた水着が顔を覆い危険な場合があるため)

※ 18時までに発券機で利用券を購入(50円)してください。

※ 外でトレーニングを行いますので、外靴(運動用シューズ)を準備してください。


Kids能力開発・育成プログラム「タグラグビー」

■内容

タグラグビー競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立福岡魁誠高等学校 グラウンド

■時間

18:00~20:00

■講師

小野 創 氏、笹井 賢治 氏(福岡県ラグビーフットボール協会)

■持参物

飲料水、タオル、屋外シューズ、帽子(持っている人)、室内シューズ(雨天時)

(必要に応じて)①保冷剤・氷嚢②小型扇風機・内輪

■連絡事項

タグラグビープログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、福岡県立福岡魁誠高等学校の多目的アリーナにてプログラムを実施します。


Jr.能力開発・育成プログラム「レスリング」

※けが予防のため、必ず爪を切ってください。また、ヘアピンを用いた髪留めは控えてください。

■内容

レスリング競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ビクトリーホール(レスリング場)


※「西片江」の交差点を南方向に曲がり、「B校地」に駐車してください。


■時間

18:00~20:00

■講師

松尾 拓哉 氏(福岡県レスリング協会)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ

(必要に応じて)①保冷剤・氷嚢②小型扇風機・内輪


Jr.能力開発・育成プログラム「ソフトボール」

■内容

ソフトボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立須恵高等学校 グラウンド

■時間

18:00~20:00

■講師

秦 陽子 氏、斉藤 あかね 氏、執行 理恵 氏(福岡県ソフトボール協会)

■持参物

飲料水、タオル、屋外シューズ、グローブ・帽子(持っている人)、室内シューズ(雨天時)

(必要に応じて)①保冷剤・氷嚢②小型扇風機・内輪

■連絡事項

ソフトボールプログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、福岡県立須恵高等学校の体育館にてプログラムを実施します。


Jr.能力開発・育成プログラム「ライフル射撃」

■内容

ライフル射撃競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 測定室

■時間

18:00~20:00

■講師

井浦 保宏 氏、中村 昌子 氏、井浦 一希 氏(福岡県ライフル射撃協会)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ

7月24日 測定会の開催について

7月24日(木)糸島市運動公園体育館(糸島市)での測定会は、予定通り10時受付開始、最終受付16時で実施いたします。 受付は、当日、会場にて行います。事前のご予約は必要ありません。 10~12時(午前中)の時間は込み合う可能性がありますので、ご注意ください。
緊急の連絡はホームページにて行います。 当日、再度ホームページをご確認のうえ、会場へお越しください。
 

2025年7月16日水曜日

Kids身体プログラム「バレーボール」

 7月5日(土)アクシオン福岡にて、7月12日(土)福岡県立須恵高等学校にて、岩崎圭佑氏、天野優有氏、池田大輔氏(福岡県バレーボール協会)によるバレーボールプログラムを実施しました。

 まずは、パスやレシーブの基本となるアンダーハンドパスの技能向上を目標に練習をしました。肘を伸ばし「面」を意識すること、「膝」を使うことで、正確なパスを出せるようになりました。

 バレーボールの特徴は、「ボールを床に落としてはいけないスポーツである」ということです。ボールを落とさないためには、「声」を出して、一つのボールを全員で「繋ぐ」ことが必要不可欠です。準備の声、指示の声、評価の声のように声にも様々な種類があり、パスにおいては味方が拾いやすいようにパスを出したり、アタックを打ちやすいようにトスを上げたり、「思いやり」が大切です。

 第2回のプログラムの最後に「声を出すことのよさ」について考えを出し合いました。

受講生から出た考えを含め、以下のとおりまとめています。


1. 集中力の向上

声を出すことで、選手は自分の体や動きに対する意識を高めることができます。例えば、走るときに「声を出す」と、身体全体がその動作に意識を向けることになり、集中力が増します。これは競技中に精神的なブレを防ぐためにも有効です。

2. チームワークの強化

チームスポーツでは、声を出してコミュニケーションを取ることがとても重要です。例えば、サッカーやバスケットボールでは、仲間に「パス!」や「ここ!」と声をかけることで、お互いの位置や意図をすばやく共有することができます。これによりチームとしての一体感が生まれ、スムーズな連携が可能になります。

3. モチベーションの向上

声を出すことは、自己暗示のような役割も果たします。特に試合の緊張が高まる中で、大きな声を出すことは自分や仲間に対する鼓舞となり、士気を高める効果があります。観客やチームメイトが応援する声も、その場のエネルギーを引き上げる要因となります。

4. 呼吸法の改善

声を出すことは、深い呼吸を促進します。特にランニングや激しい運動をしているときに意識的に声を出すことで、呼吸が深くなり、体に必要な酸素を効率的に供給することができます。これにより持久力やパフォーマンスが向上することが期待されます。

5. 緊張やストレスの軽減

声を出すことで、体の緊張がほぐれたり、ストレスが軽減されることがあります。特に試合前や緊張する瞬間に意識的に声を出すことで、リラックス効果を得ることができ、パフォーマンスに良い影響を与える場合があります。

6. 相手に対するプレッシャー

相手チームに対しても、声を出してエネルギッシュにプレーすることで、プレッシャーを与えることができます。特にディフェンスや激しい接触が多いスポーツでは、声で自分の存在感を示すことが、心理的な優位を生むことがあります。

声を出すことで、競技における身体的、精神的、そして戦術的な効果が高まるため、意識的に活用することが多くのスポーツで推奨されています。


 このように声を出すことにはたくさんのメリットがあります。トップレベルになると当たり前に声を出すことが最低条件です。「できるようになったらいいね。」ではなく「常に声を出すことを心掛け、当たり前に声を出す。」更なるレベルアップを!

 バレーボールは一人が活躍しても勝てません。一点を取るために、自分にできることは何かを考え、全力で声を出してボールを繋ぎましょう。

Kids能力開発・育成プログラム(7月26日~)実施種目決定通知

 ○決定通知(数字は受講生番号)

「飛込み」

2103 2105 2106 2110 2111 2113 2115 2125

2128 2130 2202 2203 2208 2213 2216 2222


○お知らせ

・飛込み以外の受講生は、「タグラグビー」となっています。


※ご不明な点がある場合は、事務局(092-611-1717)までご連絡ください。

連絡表(7月19日号)

 Kids能力開発・育成プログラム「バレーボール」

■内容

バレーボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) サブアリーナ

■時間

18:00~20:00

■講師

岩崎 圭佑 氏、池田 大輔 氏(福岡県バレーボール協会)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ


Jr.能力開発・育成プログラム「レスリング」

※けが予防のため、必ず爪を切ってください。また、ヘアピンを用いた髪留めは控えてください。

■内容

レスリング競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡大学 ビクトリーホール(レスリング場)

※「西片江」の交差点を南方向に曲がり、「B校地」に駐車してください。

■時間

18:00~20:00

■講師

椿 和浩 氏、杉本 京介 氏、松尾 拓哉 氏(福岡県レスリング協会)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ

(必要に応じて)①保冷剤・氷嚢②小型扇風機・内輪


Jr.能力開発・育成プログラム「ソフトボール」

■内容

ソフトボール競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立須恵高等学校 グラウンド

■時間

18:00~20:00

■講師

秦 陽子 氏、斉藤 あかね 氏、執行 理恵 氏(福岡県ソフトボール協会)

■持参物

飲料水、タオル、屋外シューズ、グローブ・帽子(持っている人)

(必要に応じて)①保冷剤・氷嚢②小型扇風機・内輪

■連絡事項

ソフトボールプログラムは、少雨でも実施しますが、天候不良の際には、福岡県立須恵高等学校体育館にてプログラムを実施します。


Jr.能力開発・育成プログラム「ライフル射撃」

■内容

ライフル射撃競技を通したコーディネーション能力の育成

■会場

福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 測定室

■時間

18:00~20:00

■講師

井浦 保宏 氏、中村 昌子 氏、井浦 一希 氏(福岡県ライフル射撃協会)

■持参物

飲料水、タオル、室内シューズ


福岡県タレント発掘事業受講生募集!!

福岡から世界へ!!

【対象学年】

 小学校4年生~中学校1年生

【申込方法】

 ①測定会への参加

 ※各地区測定会および10月5日(日)実施のアクシオン測定会については、対象学年以外でも参加可能です。

 ②学校からの申込

 ③書類による個人申込

【測定会日程】

詳細については、以下のリーフレットをご覧ください。

 1次選考会に参加した皆さんには、「体力・運動能力評価表」(無料)をお渡しします。

【申込締切】令和7年10月13日(月)

【問い合わせ先】

 福岡県タレント発掘実行委員会事務局(アクシオン福岡)

 TEL:092-611-1717  FAX:092-611-1600  

※測定会に参加される方は、事前に下記の測定会申込用紙をご記入のうえお持ちくださると、受付時間を短縮できます。印刷環境がない場合には、各会場にて用紙を準備しておりますので、当日受付にてご記入ください。

 ↑小学校4・5年生用

 ↑小学校6年生・中学校1年生用


 ↑対象学年以外用



2025年7月9日水曜日

Jr. 身体プログラム 「ライフル射撃」

 7月5日(土)アクシオン福岡(測定室)にて、井浦氏、中村氏をお招きしてJr.身体プログラム「ライフル射撃」を実施しました。

最初は、椅子に座った状態で、ビームライフルの練習を行いました。今回が3回目ということもあり、受講生は的の中心に狙いを定め、高得点を連発させていました。

その後、ウェアに着替えて、初めて立射を行いました。頑丈なウェアを着て、重たいライフルを持つため、受講生は正しい姿勢を保って撃つことに苦戦を強いられましたが、一発ずつ集中して取り組み、徐々に高得点を上げることができるようになりました。

受講生同士で、良いところを吸収しつつ、気になるところは指摘していき、互いに良い刺激となり積極的に取り組む姿が印象的でした。高い集中力と体力が必要となるライフル射撃で学んだことを、自分の競技にも活かしていきましょう。